bookmark_border[184] 2m/430 八木アンテナ仮設置

かねてより検討していた2m/430用の八木アンテナを入手しました。ナガラ電子工業製のアンテナで、2mでは2エレ、430では3エレとして動作するようです。

まだ設置方法が決まっておらず、SD330用のアンテナベースに仮止めしました。各バンドでSB7よりも信号が強くなることが確認できましたので、今後設置とケーブルの引き回し、SB7との使い分けなどを考えたいと思います。

bookmark_border[183] 交信済みエリアの可視化(2エリア)

先日に続き、2エリアの交信実績を白地図に記録しました。前回1エリアでのノウハウが生かせたことと、1エリアと違って交信数がそれほど多くなかったこともあり30分もかからずに完成しました。

こうして見ると、山間部の局とのQSOが難しいのはともかくとして、伊豆半島や三重県の沿岸部などQSOがし易そうな地域が残っているのがわかります。2mで伊豆半島東部を狙ってみたいと思いました。

 

 

 

bookmark_border[182] 430 FT8でのQRH対応

先日、430でFT8をしていたときのことです。

当局がCQを出してしばらくすると、JTDXのワイドグラフにオンフレの信号が現われました。おそらく当局を呼んでいただいているものと思いますが、受信できません。

結局QSOには至らずに終わってしまいました。

その局の信号波形が少し斜めになっており当局(受信側)または相手局(送信側)がややドリフト気味のようでした。当局の受信機がそれに追随できていなかったのですが、これからも同じ現象が起きると思いますので、何とかQSOできないものか考えてみたいと思います。

当局の信号が相手局で受信できていることを前提として・・・真っ先に思いつくのは、受信中にワイドグラフを見ながらクラリファイア(RIT)を動かしていくということです。ただ430でクラリファイアが動作するのか、数Hz~数十Hzレベルで調整できるのかわかりません。
また機会があれば試してみたいと思います。

bookmark_border[181] HFV5 位置調整

ベランダ内に設置しているHFV5アンテナの位置を少し下げてみました。というのもエレメントの先が上階のベランダに近くて、放射効率が悪そうだったからです。

30センチほど下げてみましたら、電波の飛びも受けも良くなったような気がします。特に10m FT8ではインドネシアの局が強く入るようになり、20分の間に立て続けに6局とのDX QSOが成立しました。その後、香港やオーストラリアの局ともスムーズにQSOできました。

アンテナ位置変更による改善なのか、たまたま空のコンディションが良かったのかは分かりませんが、今の設置環境ではベストに近づいたのかなと勝手に判断しています。これからのシーズンが楽しみです。

bookmark_border[180] 交信済みエリアの可視化(1エリア)

交信済みエリアを「市区町村」単位で可視化する作業を始めました。

「KenMap」という白地図作成のフリーソフトを使わせていただき、取り敢えず1エリアの交信実績を反映させました。このソフトは市区町村名も表示できるのですが、この大きさではビジーになってしまうため表示はOFFにしています。

 

1エリアにはこの他に伊豆半島や小笠原などの島しょ部もあるため、それをどの様に表示するか思案中です。試しに関東地方と同じ地図上に描いてみたのですが、距離があり過ぎて現実的ではありません。天気予報のように、横に島しょ部が表示できる機能があれば良いのですがどうも無さそうです。

そこで「伊豆諸島+小笠原」を纏めて別ファイルにするか、「伊豆諸島」と「小笠原」を別にして1エリアは都合3ファイルとするか・・・試してみたいと思います。

なお蛇足ながら、このような作業をしているうちにJCC/JCGをジグソーパズルにしたら面白いのではないかと思うようになりました。Confirm済み地域のピースだけをはめて(貼って)いき、最終的に全ピースがはまれば完成とか・・・ソフトでも良いのですが、やはりリアルなQSOをこなしながらリアルなパズルで日本列島のピースを埋めていく「遊び」は、想像するだけで楽しそうです。