430で不思議な現象が続いていましたが、今度は違う意味で2mのFT8で不思議な体験をしました。
いつもと違うシーケンスに戸惑いながらも途中少しマニュアルで応答しましたが、一応QSOは成立していると思われますのでこれで良しとしたいと思います。
Passport for Amateur Radio World
Welcome to JK1BSH Amateur Radio Station Blog
430で不思議な現象が続いていましたが、今度は違う意味で2mのFT8で不思議な体験をしました。
いつもと違うシーケンスに戸惑いながらも途中少しマニュアルで応答しましたが、一応QSOは成立していると思われますのでこれで良しとしたいと思います。
30mバンドのFT8は、国内・DXが混在しているにもかかわらずゆったりと落ち着いてQSOできる気がします。
20mと比べて運用局がそれほど多くないということもあるかと思いますが、「外国局が出ているから国内局とのQSOを控えよう」とかあまり意識することなく運用できます。国内局とのQSO直後に外国局から呼ばれることも、またその逆も珍しくありません。地域限定の「CQ」を出す局に注意していれば、国内外問わず気分的にシームレスにQSOできるバンドだと思います。
これは先日の伝搬状況です。信号到達地域は太平洋周辺に限られますが、安定しているようです。当局のSD330+カウンターポイズがこのバンドと相性がよくSWRも1.1以下に落ち、電波が効率よく送信できているのものと思われます。
この様なこともあり、このバンドは国内・DXを区別することなく同じようにQSOできると感じるのかも知れません。
先日、430 FT8でまた重複受信を確認しました。
当局宛ての信号ではないのですが、今後の参考用に記録として残しておきたいと思います。一番上と下のDFの差はちょうど1000Hzです。これが何を意味するのかわかりません。
これまで複数の局で同様の現象が見られたため当局のPCを含めた受信系に原因があると思われますが、他のバンドでは見られない現象なのでますます不思議です。
一昨日の10m FT8の状況です。
セイシェルやインドの局が比較的強めに入感しており、私も何度か呼んでみましたが歯が立ちません。PSK Reporterで確認しても全く飛んでおらず無駄でした。
この日はスリランカやオマーンの局も入感しており、コンディションが良いことはわかりましたが、当局の電波が飛んでいかないのでは意味がありません。やはりベランダ設置アンテナの限界でしょうか・・・
昨日は穏やかな天気で雨の心配が無かったため、久しぶりにSD330を出しました。ベランダで作業していても気持ちの良い気候です。
まずはショートエレメントに付け替えて、6m/10mで様子見です。6mはHFV5の方が良いようでしたので早々にあきらめ、10m FT8ではちょうどEUロシアの局がCQを出していたため呼んだところ「-03dB」で取ってもらえました。ただ両バンドともにHFV5とそれほどの差は感じられなかったため、標準エレメントに戻して普段ほとんど出ない17mに出て、台湾、EUロシア、国内局数局とQSOしました。
その後30mに行くといつになく賑やかです。2020東京大会の記念局(8J1OLYMPIC)にコールが集中しています。この記念局とは既に6mでQSO済みですので30mでは遠慮しました。同じく記念局(8N1OLP)も出ていてこの局は海外向けとのことでしたが、国内局にも応答していますので特に海外局限定のものではないようです。
また中国の記念局(B●CRA)が色々なバンドで出ています。当局もQSOさせていただきました。
40m国内バンドは相変わらず盛況で、多くの未交信局とQSOできました。また7エリアの記念局にも取っていただきました。ただ残念ながらDXバンドはSSBが被っていたのでFT8は無理なようでした。SSBの局もFT8の信号が邪魔と感じているかも知れません。
最近は10m/6m/2m/430での運用がメインでしたので、たまに違うバンドの様子を見るのも気分が変わって良いものです。