bookmark_border[404] 南極観測隊との初QSO

昨日午後、南極観測隊と初めてコンタクトできました。17m FT8です。

その前に15mで見掛けたので何度も呼んでみたのですが全くダメでした。その後、17mにQSYすると8J1RL局がいるではありませんか。JA3局と被ってしまいましたが、無事QSOが成立しました。アンテナはSD330です。

また、15m FT8ではウズベキスタンとQSOに成功しました。こちらも初めてのエンティティです。

色の関係でかなり見難いですが、当局の信号が「-24dB」と弱くギリギリ取っていただいた感じで、また相手局からのレポートが再送されたため諦めかけましたが大丈夫でした。

この時使用したアンテナはATAS-120Aです。SD330もATAS-120Aもホイップアンテナながら良く飛んでくれます。

bookmark_border[403] ネバダとの初QSO

昨日は朝から天気が良かったため、ATAS-120Aアンテナを取り付け15m FT8をワッチしていたところ、複数のUS局がCQを出しているのが見えました。

各局ともそれほど強く入感しておらずダメ元で呼び出してみると、一発で取っていただきスムーズにQSOが進みました。

この局はネバダの局で、当局にとって初めての州です。アメリカ西部の各州とは割とつながっていたのですが、ネバダが未だ交信できずにいました。その後、15mバンドではアリゾナ、ニューメキシコ、テネシー、アラスカの局ともコンタクトできました。

DXCC同様、アメリカ50州を制覇するのは困難ですが、どこまで行けるのかトライしたいと思います。

bookmark_border[402] DX状況

久しぶりに、DX交信実績を見てみました。

これはQRZ.com上の情報で、GL単位でConfirm済みが緑色、未Confirmが黄色で記録されており、感覚的に達成状況がわかるのでとても便利です。

この数か月で米国東部・中南米・東欧地域が増えてきたという感じですが、まだまだDXCCにはほど遠く、100エンティティ達成は今の運用環境ではとても無理かなと悲観的です。ただアンテナ系の改良などできることはあると信じていますので、少しずつでも地域を増やしていければと思います。

bookmark_border[391] 久しぶりのルーマニア

17m FT8でルーマニアの局とQSOできました。ログを確認すると前回ルーマニアとつながったのが昨年10月ですので、実に1年ぶりです。しかも今回で2回目です。

当局の信号はギリギリですね。よくスムーズにQSOできたと思います。先日はブルガリアにつながりましたので、この時期はそちら方面のコンディションが良いのでしょうか。

これからのHFの季節が益々楽しみになります。

bookmark_border[390] 仏領ポリネシアとの初QSO

昨日は12m FT8で仏領ポリネシア(タヒチ)と初めてつながりました。アンテナはATAS-120Aです。

タヒチはもう20年以上前に、短期間ではありますがモーレア島の水上コテージに滞在したことがあります。コテージのバルコニーから梯子でそのまま海に入ることができ、また部屋のテーブルの天板がガラスになっていてその下が海で魚が泳いでいるのが見え、非日常の世界の中でのんびりと過ごすことができたのを懐かしく思い出しました。

また機会があれば訪れたいと思いますが、この状況ではまだ無理ですね。そもそも体力的に長距離の移動に耐えられるかどうかが心配です。

ところで今回のQSOですが、相手局が他局に73を送ったタイミングでダメ元で呼び出してみたら、すぐに応答していただきました。さっそく綺麗な海の写真が載ったeQSLもいただき感激です。