bookmark_border[581] 20mでのHFV5

ベランダ内常設のHFV5アンテナでのFT8 DXトライアルは続いていますが、とうとう20mまで下りてきました。当局のアンテナ環境では、オフシーズンには全く飛ばないバンドです。SWRは内蔵チューナを使って1.2以下に落ちますので悪くはないのですが・・・

昨夜はこの様な状況でした。

(PSK Reporter画面より引用)

弱いながらも予想外に飛んでいましたね。NA局がCQを出していたので呼んでみたのですが残念ながら応答はありませんでした。結局このバンドでは、インドネシア・オーストラリアの局とQSOしてトライアルは終了しました。

bookmark_border[580] 15mでのHFV5

HFV5関連の記事が続きますが、昨夜はこのアンテナで15m FT8をしばらくワッチしていたらジンバブエ局が入感しました。

このエンティティとはこれまで一度もつながっておらず、というかこのエンティティの局を見ること自体が初めてだったため、つながる可能性は限りなくゼロだったにもかかわらず、何度もコールしてしまいました。結果はもちろん無応答で、節電が叫ばれる中、少し反省です。

ちなみに伝搬状況はこのような感じでした。

(PSK Reporter画面より引用)

矢印の局がジンバブエ局なのですが、当然のことながら当局の信号は全く届いていません。昨夜はATAS-120Aを設置する気力が無かったためこれで終了しましたが、また元気なときにチャレンジしてみたいと思います。

bookmark_border[579] HFV5

前回も書きましたが、設置環境が悪いHFV5アンテナであっても、空のコンディション次第では威力を発揮します。主に土曜日はHFV5、昨日はATAS-120Aを使ってFT8を運用しましたが、昨日のATAS-120Aはなぜかあまり調子が良くなくて思うように成果が出ませんでしたので、土曜日のHFV5の状況を紹介したいと思います。

(6mの伝搬状況)

先日とは違い、東北方面にも飛んでいます。ただやはり建物を背にした日本海方面は厳しいようです。

(10mの伝搬状況)

オーストラリアには割と強く届いています。ハワイにも飛んでいました。このアンテナの設置場所は変えられないにしても、何か改善できる点は無いか、シーズン中に一度試してみたいと思いました。

bookmark_border[575] インドとの初QSO

昨夜は、久しぶりに平日運用してみました。リグに火を入れてしばらく2mと430のFT8をワッチした後、ベランダ内常設アンテナのHFV5でかろうじて運用可能な6m/10mを覗いてもあまり遠くの局が受信できなかったため、何を思ったかこのアンテナ環境では全く期待できない15mに下りてみました。

するとインド局が受信できるではありませんか。前のQSOが終わるのを待って呼んでみると・・・何と応答がありました。

このエンティティはこれまでつながったことがありません。SD330やATAS-120Aなどのスクリュードライバアンテナをベランダから目いっぱい外側に張り出してもダメだったのが、なぜかベランダ内のアンテナであっさりQSOに成功しました。

これで運を使い果たしたのか、結局昨夜のQSOはこの1局のみで終了しました。でも当局にとってはとても貴重なQSOでした。

bookmark_border[573] アイルランドとの初QSO

土曜日は12m FT8のパイルに挑んで玉砕した後、17mにQSYしたとたんにアイルランド局がCQを出している場面に遭遇しました。ダメ元で応答してみると、何と一発で取っていただけました。

信号はそれほど弱くありません。これまでイングランドとはつながっていたのですがアイルランドは初めてです。またエンティティが増えました。

アンテナはいつものようにATAS-120Aです。一方のSD330は部屋の中で眠ったままです。これは寒い季節に主にローバンドで使っているので、コンディションが良い時にハイバンドで使ってみるとATASとはまた違った飛び方をして面白いかも知れませんね。気が向いたら試してみたいと思います。