bookmark_border[323] 12mでのQSO記録

下表はATAS-120Aを使って12m FT8でQSOした際のログの抜粋です。なお昨日触れたように、これは内蔵チューナONの状態でATASチューニングしてアンテナ調整したときのものです。

相手局と当局の信号の差分を取ってみました。黄色は当局の信号のS/Nが5dB以上低いもの、そのうちオレンジは10dB以上低いものを表しています。

やはりアンテナ自体のチューニングがされていないため上り下りのバランスは総じて悪いですね。
ちなみにSWRはこのような感じです。

センター周波数のSWRが逆に高くなっています。この様な状態では普通は内蔵チューナ自体も働かないはずですが、別のバンドで内蔵チューナを使い、そのままTUNEをOFFしない状態で12mにQSYしてATASチューニングするとこうなってしまうのですね。

幸いリグもアンテナも異常は無くて良かったです。ATASを使う際は必ず内蔵チューナがOFFになっているのを確認すべきであること学びました。

bookmark_border[322] ATAS-120Aチューニングの謎 解明

先日、ATAS-120Aにおいて急に40mと20mバンドでチューニングが取れなくなり、他方、12mではきっちり調整ができるようになったと書きましたが、その原因がわかりました。

それはアンテナやカウンターポイズではなく、リグ(FT-991AM)によるものでした。

リグの「MENU」で、「TUNER SELECT」を「ATAS」から「INTERNAL」に戻してみると、「ATAS」ランプが消えて「TUNE」が点灯しています。ということは、内蔵アンテナチューナがONの状態で、ATASのチューニングをしていたことになります。

そういえば10mでHFV-5を使うために一度TUNEボタンを押していますので、その後そのままTUNEをOFFすることなく、12mでATASチューニングをしたのかも知れません。ATASでチューニングするときには内蔵チューナは自動でOFFされないのですね。

てっきり、12mできちんと調整できたと思いDXが成功して浮かれていたのですが、甘かったようです。内蔵チューナをOFFにしたところ、40mと20mはOKになり、30mも良好、12mは再びNGとなり無事(?)元に戻りました。

12mでの改善は引き続き課題ですが、当面は17m、15mで楽しもうと思います。

bookmark_border[321] 12mバンドでの初DX

12mでもSWRが落ちるようになったため国内局とFT8でQSOしていると、インドネシアの局がCQを出しているのを見掛け、すかさず呼び出しました。

このバンドはこれまで使っていたアンテナでもQRVできておらず、実は12mでのDXはこれが初めての記念すべきQSOとなりました。その後、ハワイの局ともスムーズにQSOすることができました。

 

bookmark_border[320] ATAS-120Aチューニングの謎

これまで10日間あまりこのアンテナを使ってみて、以下の動作をすることがわかりました。

①チューニングが取れていない状態からリグのTUNEボタンを押すと、受信状態のままアンテナが一番短い長さまで縮むか、または一番長いところまで伸びたあと数10秒後に送信が始まってアンテナが動いていき、SWRが急激に落ちたところで止まってチューニングが終了する

②チューニングが取れた状態からバンドを切り替えTUNEボタンを押すと、すぐに送信が始まってターゲットとなるバンドによりアンテナが伸びるか縮んでいってSWRが急激に落ちたところで止まり、その周波数でのチューニングが終了する

③たとえチューニング動作中にSWRが下がっていき3以下に落ちたとしても、落ち切らずにすぐに上がってしまう場合は動作は止まらずチューニング終了とはならない。そのときは再度TUNEボタンを押して、マニュアルで動作を止める必要がある

なお③の状態のときはそのうち送信が止まるのかも知れませんが、高SWR状態で送信が続くため、そこまでは試していません。

ところで急に40mと20mのチューニングが取れなくなりました。SWRは3近くまで落ちるのですがそれも一瞬のためNGです。一方、17m、15m、12mはOKとなりました。10m、6mは微妙ですね。概ねOKですが時々NGになることがあります。

カウンターポイズは、10m x 1本、7m x 1本、5m x 5本、3m x 1本をベランダ床面に敷いていますが、ハイバンドでは3mのものをコンクリート製のベランダ手摺の上に乗せた方がSWRが良くなります。おそらく周波数が高くなるとアンテナ給電点からベランダ床面までの垂直部分が無視できなくなるためと思われます。

40mと20mの悪化の原因はわかりません。30mはかろうじてOKですが前よりは悪化した感じです。SD330やHFJ-350Mで試してみても良いのですが、少し面倒ですのでしばらくは現時点でベストな17m、15m、12mで運用してみようかと思います。

bookmark_border[319] QSLカード発送

先月末に受領したQSLカードとSWLカードに対する返信カード約400枚の印刷が終わり、ようやく発送することができました。

やはりクリックポストのサイズ・重量ともに超えており、結局、クリックポスト2通に分けました。料金は396円でレターパックライトの370円よりは高くなってしまいましたが、専用の封筒を使わなくて良く伝票も自分で印刷できることから、手軽さ優先ということでこの方法にしました。そもそもレターパックライトの大きさに収まるかどうか疑問ですが・・・

用紙が底を突きかけていますので、次回のカード発行時までに準備が必要です。忘れないうちに注文しようと思います。

また、受領したカードは書棚のラックに積み上げた状態になっており、今後どのように整理するか思案中です。今のところ第一候補はA4マニアックス製のQSLカードボックスです。一箱に1千枚程度収納できるもので重ね置きができ、ラックにも綺麗に収まるサイズです。できれば100円ショップ品が良いのですが、適当なサイズが見当たりません。他に良いのが無さそうでしたらこれにしようかなと思います。