昨日は強風でベランダの外にアンテナが出せなかったため、ベランダ内に設置したアンテナでFT8を運用しました。
10mで3局、2mで2局、430で5局の合計10局で全て1エリアの局でした。6mではCQを出してみましたが特に応答はなく、またHFV5アンテナでは一応15mもリグ内蔵チューナでチューニングができるため国内1エリアとタイのCQ局を呼びましたが全くつながりませんでした。
たまにはこの様な日があっても良いかなと自分で勝手に納得しています。
Welcome to JK1BSH Amateur Radio Station Blog
昨日は強風でベランダの外にアンテナが出せなかったため、ベランダ内に設置したアンテナでFT8を運用しました。
10mで3局、2mで2局、430で5局の合計10局で全て1エリアの局でした。6mではCQを出してみましたが特に応答はなく、またHFV5アンテナでは一応15mもリグ内蔵チューナでチューニングができるため国内1エリアとタイのCQ局を呼びましたが全くつながりませんでした。
たまにはこの様な日があっても良いかなと自分で勝手に納得しています。
30m FT8でサモアの局と初めてQSOに成功しました。アンテナはいつものATAS-120Aです。
この数日は17m、15mをメインで運用していたのですが、たまに30mも覗いてみたいと思いQSYするとサモアの局がCQを出していました。少し弱かったため取ってもらえるかなと、半ばダメ元で呼んでみたら一回で応答いただけました。
上空のコンディションによるとは思いますが、SD330ではQSOが難しい国や地域もATAS-120Aだと手が届く感じで楽しいです。
今度は同じ15m FT8で、別のインドネシアの局が同時に2局とQSOをする場面に遭遇しました。
このように完璧に2局同時にこなしています。当局勉強不足ですが、15m特有の現象というよりもコンテストモードのようなものを使っているのでしょうか・・・
結局、12mは当面諦めて17m、15mなどを中心に運用していきたいと思います。そこで、15m FT8でインドネシア局がCQを出していましたので呼んでみました。
その局は他のJA局に応答したので、当局は次の呼び出しに備えてTXボタンを押して待っていたら・・・
何とJA局に「73」を送出するのと同じタイミングで、当局に「-13」のレポートが送られてきました。当局(のJTDX)は「-26」を返していますが、ぎりぎりで相手局の信号がデコードできたということでしょうか。
WSJT-XやJTDXに、複数局へ同時に信号を送る機能があるのかどうかはわかりませんが、不思議な体験をしました。
今週は12mバンドに翻弄されており、何とかこのバンドでATAS-120AのSWRを改善したいのですが遅々として進みません。
その中で3mのカウンターポイズの先にワニ口クリップを付けて色々と試してみました。
まずはその先に数10センチのリード線をつなげるとSWRは悪化、またアンテナポールにつなげても大幅にSWRは悪化します。その次に自身のカウンターポイズの途中をクリップでくわえるとSWRは2以下まで改善しました。
この状態だとATASチューニングは問題ありません。
しかしながら・・・今度は15mでチューニングが取れなくなりました。
こちらを立てればあちらが立たずで、アンテナやRF回路のインピーダンス調整では良くあることだと思いますが、アンテナの場合は構造物の影響を含めたシミュレーションができれば良いのにと思います。
それにしても3mのカウンターポイズが15mバンドには効果的だったのですね。