bookmark_border[578] 6mの様子

昨日は休暇を取ったため、午前中ごく短い時間ではありましたが6mと2mでFT8を運用しました。

6mでは50.313MHzで中国局とQSOした後50.303MHzにQSYし、北海道や九州の方々とQSOさせていただきました。コンディションも良かったので、平日にもかかわらず多くの局とコンタクトすることができました。

これがその時の伝搬状況です。

(PSK Reporterサイトから画像引用)

東北から日本海側方面には信号は届きませんでしたが、エレメントが南向きのベランダ内に収まっているHFV5アンテナということから考えると驚異的です。このアンテナ環境で6mの信号をどこまで伸ばせるかも、コンディションが良い今だからこそ、今更ながら興味が湧いてきます。

ところで、CQ誌7月号にこのHFV5のユーザーレポートが掲載されていました。長年販売されてきた商品ではありますが、軽量・コンパクトであることやアース線不要の手軽さが見直されているのかも知れません。また調整がシビアという短所はFT8の運用ではあまり問題になりませんので、自分にとってとても使い易いアンテナだと思っています。

bookmark_border[575] インドとの初QSO

昨夜は、久しぶりに平日運用してみました。リグに火を入れてしばらく2mと430のFT8をワッチした後、ベランダ内常設アンテナのHFV5でかろうじて運用可能な6m/10mを覗いてもあまり遠くの局が受信できなかったため、何を思ったかこのアンテナ環境では全く期待できない15mに下りてみました。

するとインド局が受信できるではありませんか。前のQSOが終わるのを待って呼んでみると・・・何と応答がありました。

このエンティティはこれまでつながったことがありません。SD330やATAS-120Aなどのスクリュードライバアンテナをベランダから目いっぱい外側に張り出してもダメだったのが、なぜかベランダ内のアンテナであっさりQSOに成功しました。

これで運を使い果たしたのか、結局昨夜のQSOはこの1局のみで終了しました。でも当局にとってはとても貴重なQSOでした。

bookmark_border[557] ATU-100とHFV5

ATU-100をロングワイヤにつないでTUNEしようとしても、一部バンドを除き「Hi-SWR」となってリグRF出力が抑えられ、ATU-100がTUNE動作する最低入力電力に届かないためTUNEできない・・・という趣旨で昨日投稿しました。

その後、元々同調が取れていないロングワイヤの代わりに、各バンドで調整済みのHFV5をつないだらATU-100がどの様な動作をするかを試してみました。

その結果、ロングワイヤとほぼ同じ状態となりました。ATUユニット内のRFケーブル引き回しの関係で、特にハイバンドでは影響が出ているのかなとも思いましたが、同じルートでATUのリレーだけをバイパスしてもHFV5ではきちんと各バンドでマッチングが取れていますので、引き回しはそれほど影響していないものと思われます。

そうすると、解決にはやはりリグの高SWR保護機能の調整(解除)や、ATUの最低動作入力電力の変更など根本的な処置が必要になりますね。前者はファイナルへの影響が心配ですし、後者はハード・ファーム両面で変更が必要のようでハードルが高そうです。またFT-991AMのTUNEモード設定(特にEXTERNAL)については不勉強ですので、ここにもヒントがあるかも知れません。

ところでATU-100を立ち上げたときにこの様に表示されるのですが、一度、NanoVNAを使ってバンド毎のATUの入力インピーダンスを追いかけてみようかと思います。

なお、ATU-100のマニュアルによると「BYPASS」と「AUTO」ボタンを押しながら電源ONすると「Simple Test Mode」に入り、L、Cがマニュアルで設定できるとのことです。そこでATUにロングワイヤを付け、L、Cをマニュアルで変えながらATUの入力インピーダンス(スミスチャート)の動きをNanoVNAで観測すると、各バンドで最適なL、C値が分かると思います。でもそうするとATUでなくマニュアルチューナになってしまいますね。

bookmark_border[483] ベランダ設置アンテナの伝搬状況

昨年末に続いて、ベランダ内に常設しているHFV5短縮ダイポールアンテナの伝搬状況を再度確認してみました。

初めに10mで波を出したところキーボードがUSBエラーとなり、以前40mでリグエラーになったことを思い出してアンテナ寄りの同軸にTDK製クランプコア(フィルタ)を4ヶ付けました。実はHFV5を組みなおした際に付け忘れていたのです。

その結果、10m/40mともにエラーが収まりました。さすがTDKという感じです。

これがその時の伝搬状況です。観測時間は30分程度で、15m/10mではAU局とQSOできました。前回同様に良い感じです。今回は40mにも出ましたが、さすがにこのバンドでは国内にパラパラ届く程度です。

(青色:40m、茶色:15m、ピンク色:10m、赤色:6m)

6mは下の様な状況で一部は関東平野を抜けて西の方に飛んでいました。よほど先方の設備が良いものと思われます。

天気が悪くてスクリュードライバアンテナが出せないときや、アンテナを取り付けるのが億劫なときでも、この常設アンテナでプチDXが楽しめます。

bookmark_border[470] ベランダアンテナの実力?

昨日は3日ぶりに波を出しました。普段HFを運用するときは、ATAS-120AやSD330、最近ではRHM12などのスクリュードライバホイップアンテナを使っていますが、昨日はアンテナを取り付けるのが少し面倒だったため、ベランダ内常設のHFV5短縮ダイポールアンテナを使いました。

エレメントが片側しか写っていませんが、ちゃんと両方腕が伸びています。しかしながらエレメントの先は外側に出ていない状態です。ホイップアンテナの様に、使うときだけ設置するのであればエレメントを外に張り出してもそれほど気にならないのですが、やはり集合住宅ということもあり、常設アンテナの場合はできるだけ目立たないように設置した方が自分自身も気が楽です。

ただ当然のことながら電波は飛ばないですし受信も良くないですね。一応、各バンドの伝搬状況を記録しました。コンディションのパラメータは「SFI:121、A:8、K:1」で決して悪いものではないと思います。

6m:国内、しかも関東平野しか飛んでいませんが、意外と安定していて送受信とも良好です。

10m:相変わらず大洋州方面には良く飛んでくれています。

15m:当局のロケーションですと割とインドネシアの局に取っていただけます。アルゼンチンの局が受信できましたが、こちらの電波は全く届きませんでした。

20m:さすがにローバンドになると厳しいですね。でもこの後、台湾の局に取っていだだきました。

40m:TX ONした途端にJTDXのリグ接続エラーが出たため記録はありません。エラーはコモンモードノイズが原因と思われます。そういえば昨年の再開局当初、このアンテナでエラーが頻発してクランプコアを買い足した記憶があり、その後、ホイップを使用するようになってからはエラーも収まって長いこと40mバンドでこのアンテナは使っていませんでしたので、懐かしのエラーです。

この様に飛びはかなり悪いですが、ホイップアンテナでは中々SWRが下がらない6m/10mではこのアンテナをメインで使っていることもあり結構重宝しています。