bookmark_border[20] パソコンとリグの接続

PCとリグは八重洲 SCU-17でつなぎました。これを使えばPCからUSBでCAT信号やデータ信号をリグに送ることができます。RX/TXのデータ(オーディオ)レベルは前面のボリウムツマミで調整でき便利です。

なおSCU-17をPCにつなぐ前に、ドライバをPCにインストールする必要があります。八重洲無線のサイトからドライバファイルをダウンロードし、PCにインストールしたうえでSCU-17をつなぐと、PCのデバイスマネージャー上で以下の2つのUSB COMポートができたことが確認できました。

・ポート(COMとLPT)
Silicon Labs Dual CP210x USB to UART Bridge Enhanced COM Port (COM●)
Silicon Labs Dual CP210x USB to UART Bridge Standard COM Port (COM▲)
(COM番号●と▲は、パソコンの使用状況によって変わります)

さらに八重洲無線のサイトからFT-450DMをPCでコントロールするためのアプリ「PCC-450D」をダウンロードしてインストールしました。PCモニター上にFT-450DMの前面パネルそっくりの画像が表示され、ボタンをクリックしたり画面上でつまみを回したりしてリグをコントロールできます。

右下2つのツマミ(AF GAINとSQL/RF GAIN)はボリウムタイプのツマミのためPCからは動かせないようですが、リグ本体のツマミを回すとそれに連動してPC画面のツマミも回ります。その他のツマミの機能はPCから操作できます。

このように昔ではとても考えられなかったリグの運用方法ですが、リグからユーザインターフェースを無くし全てPCで操作することも技術的には可能と思います。しかしながら「モノ」の所有というアマチュア無線の楽しみの一つが奪われることになりますので、趣味用の無線機としては、少なくともユーザに触れる部分はあまり簡素化して欲しくないというのが本音です。

bookmark_border[17] リグとアンテナの設置

FT-450DMとHFV5を設置しました。

リグはいい感じで机上のラックに収まりました。表面のシボが堅牢なリグの雰囲気を醸し出しています。ツマミのシルバーリングとゴールドの印字がアクセントになっていて、横長のディスプレイや筐体の縦横サイズのバランスとともに一時代前の安定感のある通信機といった感じです。八重洲無線はこの機種の生産中止を発表しており、今後は新品を手に入れるのが難しくなるかも知れません。入手できて良かったです。

FT-450DM

アンテナは上階のベランダ底面につっかえそうですが、集合住宅のため外方向に張り出して設置するのは気が引けこの様なポジションにしました。これでSWRが落ちるのか、電波は遠くまで飛んでいくのか心配ではありますが、この大きさで40m、20m、15m、10m、6mの各バンドにQRVできるのは有難いことですし、調整も手元で楽にできるのであまりストレスを感じなくて済みそうです。当面はFT8の周波数を中心に調整することになると思います。

HFV5

コモンモードノイズ対策のためのフェライトコアもいくつか用意しました。同軸ケーブルやデータケーブルに被せるクランプフィルタです。昔は電波によるTVへの影響(TVI)をいかに回避するかがハムにとって重要な課題でしたが、今はデジタル放送で影響を受けにくくなった反面、PCやゲーム機などの電子機器の動作に悪影響を与えるコモンモードノイズの低減が重要であることをネットの記事で学びました。

 

bookmark_border[16] アマチュア無線再開

今年の春以後、コロナの影響で家に籠る時間が長くなり、アマチュア無線の再開を考えるようになりました。

集合住宅のため、アンテナをどうするかケーブルをどう引き込むかが問題です。使っていないエアコン用ダクトからケーブルを引き込み、アンテナはベランダ用BSアンテナ取付金具に設置することにしました。

今の時代は、V型短縮DPなどの小型アンテナがありますので、アパマンハムにとってHFでも結構ハードルは低いように思います。ただし短縮アンテナのため同調点が急峻で帯域は狭く調整が面倒なようで、そのためアンテナアナライザとアンテナチューナが必須とのことです。

結局、アンテナは第一電波 HFV5、リグはコストパフォーマンスの良い八重洲 FT-450DM(50W機)に決めました。大きな出力に対する懸念は、無駄にアンテナで熱エネルギーに変換されてしまわないか、そもそもアンテナ自体が耐えられるのか、他の機器への妨害、電気代など様々なものがあります。ただそれよりも50Wを超えると移動できない局になってしまいますので、当初から100W機は選択肢にはありませんでした。

またアンテナアナライザですが、安価な小型ネットワークアナライザが出回っていることをネットで知り、アンテナアナライザの代用として購入しました。「NanoVNA」という手のひらに乗る小さな機器で価格は6千円台でした。これ1台で900MHzまでの信号が測定できるそうです。一応ネットワークアナライザですのでフィルタの通過特性も測れますし、信号強度のほか、SWR、スミスチャートなど数種類のフォーマットで表示可能です。また、PCにUSB接続して制御しモニター上に表示ができます。同時に内蔵バッテリーに充電が可能です。

ただ使う周波数毎に較正が必要です(オープン、ショート、50Ω負荷などの較正キットが付属。)それから分解能が低いため測定する周波数範囲をうまく選ばないと、SWRなど大事なディップ点を見落とすおそれがあります。

かつてはアンテナ調整は共振点を見るディップメータを使うのが一般的でした。私は使ったことはありませんが、当時の少年時代の私の感覚からすると高価だったと思います。その頃はOMさんからいただいたSWR計をつないで安心していました。

今ではリグにアンテナチューナや、簡易型ながらもSWR計、パワー計がつき、SWRが3を超えると安全装置が働いてチューニングや送信ができなくなるなど至れり尽くせりという感じです。良い時代になりました。

 

bookmark_border[11] トリオ TS-120V

社会人になってしばらくモービルQSO(のワッチ)を楽しんだ後、固定HFに出てみたいとの衝動に駆られトリオのTS-120Vを買いました。これはHF入門機ではありますがツマミやボタンがたくさん付いていて「通信機」っぽく、本体側のマイクコネクタがオス4ピンであることも購入の決め手になりました。人それぞれこだわりのツボは違うと思いますが、トリオの商品戦略が上手かったのでしょう。

リグ購入後、アンテナをどうするかで行き詰ってしまいました。集合住宅のため外にアンテナが付けられないのです。またケーブルの引き込みもできません。結局、このリグでは一度もCQを出さず、簡単な線をつないだだけのSWL/BCL機に徹してしまいました。

アマチュア無線はアンテナが一番大事という基本的なことが、その時は頭からすっかり抜け落ちていました。モービルにせよ固定にせよQSOを楽しむことができなくなり、それを以ってアマチュア無線からは完全に遠ざかってしまいました。

bookmark_border[10] トランクリッドアンテナ

学生時代は親のクルマを乗り回していましたが、社会人になってローンを組んで自分でクルマを持つことができ、モービルハムを始めてみたいと思うようになりました。

リグは手持ちの福山 Multi 700S、アンテナが無かったので調達することに。当時は自動車電話の需要が伸びている時期で、根元にスプリングがついた黒いトランクリッドタイプのアンテナがステータスでした。中には自動車電話サービスを受けず、ダミーアンテナだけ付けたクルマも多かったようです。

2mバンド用アンテナとして同じような形のアンテナが販売されていましたので、半分見栄も手伝ってそれを取り付けることにしました。クルマはマニュアル車のため、アドニスのマイクを付けてハンズフリーで運用できるようにしました。

初めはワッチに徹しその後QSOを試みたものの、運転しながら相手のコールサインを聞いて覚えるというのが想像以上に大変なことであることを実感することとなり、ほぼワッチ状態となってしまいました。