bookmark_border[305] eQSLでの失敗

昨日、ある局長さんからメールが届きました。

先日その局長さんからはeQSLをいただいていたのですが、TurboHAMLOGに記録が残っていなかったためrejectしたところ、通信記録がある旨のご指摘をいただいたものです。

そこでJTDXのログを調べたところ記録が残っていました。しかしながら通信開始時刻が00:00:00となっています。終了時刻は正常に記録されているようです。

当局は、eQSLにログをアップロードする際、JTDXからJT Linkerを介して一旦TurboHAMLOGにログを集め、ADIFに落としてアップロードしているのですが、そのQSO記録が何らかの原因でTurboHAMLOGに落ちなかったようです。通信開始時刻が記録されていなかったからか、QSO後にJT Linkerを操作するのを忘れていたからかはわかりません。

しかしいずれにせよ当局のミスですので、ログをeQSL.cc、LoTW、CLUBLOG、QRZ.comにアップロードし直し、相手の局長さんにはご迷惑をお掛けした旨の謝罪メールをお送りしました。

今後はこの様なことの無いように、eQSLでマッチングしない場合は通信記録はTurboHAMLOGだけでなくJTDXの方もきちんと確認するようにしたいと思います。

bookmark_border[294] QSLカード印刷

先月末に受領したQSLカードへの返信カードの印刷を始めました。当局は国内局へは自分からカードは出さないのですが、送っていただいたカードには全て目を通してQSLカードを発行するようにしています。

まずは受領カードをコールサイン順に並べ直します。これは機械的作業ですが400枚ともなると結構大変な作業です。

ます、ざっくりエリア毎に10の山に分けます。その後、各エリア毎にコールサイン順に並べ替えるのですが、局数が多い1エリアや3エリアなどは一旦プリフィックス毎に仕分け、その後、各プリフィックス毎にサフィックス順に並べ替えます。

一応、今のところこれが一番効率的でミスも無いかなと思っています。

準備ができたところでいよいよ印刷ですが、Turbo HAMLOGを使わせていただいていますので、QSLカード印刷のイメージ画面からコールサイン検索をしてログを開き、カード内容とログ内容を比較して問題が無いようであればカード受領マーク「*」を付けて印刷するという作業です。

中には「カード不要」と記したカードを送っていただく方もいますし、また当局のログに記録されていないカードもありますので、カードの内容確認は必須です。

大体半分くらい印刷したところで、プリンタのインク切れエラーが出てしまいました。プリンタの「OK」ボタンを押すとその後も引き続き印刷できるのでしばらくそれでしのいでいましたが、いつ印刷がかすれてしまうか不安で、結局作業を中断して純正インクをネット注文しました。

以前、一度だけ互換インクを使ったことがあって、その時はインクの色が混ざってしまうという事態に陥ったことがありますので、高いですが純正インクを使うようにしています。

印刷の続きと発送は来週以後になりそうですが、今回はクリックポストのサイズには収まりませんので、レターパックプラスにするかゆうパックにするか、それとも複数のクリックポストに分けるか悩みどころです。

bookmark_border[288] QSLカード受領

JARL経由でQSLカードを受領しました。昨年無線を再開してこれで4回目ですが、今回はこれまでの封筒と違って箱で送られてきました。400枚ほどあります。

まだ内容はよく確認していないのですが、今後ゆっくりと整理して印刷、発送していこうと思います。ただ用紙とインクが足りるかどうか微妙なところですので、全て一遍にというわけには行かないかも知れません。

そもそもQSLカードは、QSO・発送・受領の間に数か月ものタイムラグがありますので、ここで多少時間をかけても大丈夫かなと勝手に思っています。しかしタイムリミットは次にカードを受領する2か月後ということで、あまり悠長に構えてはいられませんね。

bookmark_border[235] QSLカード発送

先月末に受領したQSLカードの内容を確認し、ログに受領記録してカードを印刷、発送しました。

当局は、送っていただいたカードに対しては返信の意味でカードを発行しています。一律発行するよりも少し手間がかかるかも知れませんが、皆さんのように綺麗で自慢できるカードでも無く、恥ずかしい気持ちもありその様にしています。

送付にはクリックポストを利用しています。

JARLからカードが送付されたときの封筒をそのまま使うことで、うまくクリックポストの大きさに収まります。厚さ3cm、重さ1Kg以下に抑える必要があるのですが、重さを測ってみたら900gでギリギリでした。

ネットで支払い(198円)と伝票印刷ができ、封筒に伝票を貼ってそのままポストに投函するだけでお手軽です。

bookmark_border[228] QSLカード受領

JARL経由でQSLカードを受領しました。200枚ほどあります。昨年11月QSO分が入っています。

今回の受領が3回めで、まずは前回同様コールサイン順に並び替えました。その順でカードを印刷すると発送が楽ですし、保管の際にも手間がかかりません。

初めに机の上にエリア毎に山を作り、それが終わると今度は0エリアからコールサイン順に並べ替えます。最後に一番枚数の多い1エリアですが、これはプリフィックス毎に山を作った後、それぞれを並べ替えることで効率化できているものと思います。

課題は保管方法で、今はまだ受領毎のかたまりを積み重ねている状態です。全体のソーティングも必要になりますね。