昨日午後、15m FT8でレバノンの局と初めてコンタクトできました。アンテナはSD330です。
ただこちらから「RR73」を送ったあと、再度相手局からレポートが送られてきただけでこちらからの2度目の「RR73」には応答がなく他局とのQSOに移ってしまいました。当局の「RR73」が届いていることを願って、QSOが成立したものと勝手に判断したいと思います。
Passport for Amateur Radio World
Welcome to JK1BSH Amateur Radio Station Blog
昨日午後、15m FT8でレバノンの局と初めてコンタクトできました。アンテナはSD330です。
ただこちらから「RR73」を送ったあと、再度相手局からレポートが送られてきただけでこちらからの2度目の「RR73」には応答がなく他局とのQSOに移ってしまいました。当局の「RR73」が届いていることを願って、QSOが成立したものと勝手に判断したいと思います。
先日、ボスニアヘルツェゴビナおよびハンガリーの局と初QSOが成立しました。15m FT8、アンテナはSD330です。イタリアの局ともコンタクトできましたので、その方面のコンディションが良かったのでしょう。
いずれも初めての国・地域のため、色が紫になり文字が見難くなってしまいましたが、当局の信号もそれほど弱くなることなく伝わったようで良かったです。
やはり初カントリーとなると嬉しいですね。たまにこういう機会もありますので、なるべくチャンスは逃がさないようにしたいものです。
これは、一昨日SD330で午前中90分ほど運用したときの伝搬状況です。
17mバンド(黄色)は結構飛んでいますがUSは西海岸止まりですね。ATAS-120Aでは中部や東部まで飛んでいましたが、コンディションの関係でしょうか、思ったほどではありませんでした。
ところで20m FT8でカナダの局とQSOができました。昨年7月に再開局して以来、カナダとつながるのはこれで2回めです。当局にとってここは難しいエリアです。
相手局の信号は強力でしたし、おそらく立派な無線設備を使っているのだと思います。
最近はSD330の自動チューニングについて色々と考えていたものの肝心のSD330を使っていなかったのですが、リレー内蔵のスイッチボックス(コントローラ)が完成したこともあり、天気も良かったので久しぶりに基台に取り付けてベランダから出して運用してみました。このアンテナを使うのは実に2か月ぶりです。
まずはコントローラの具合ですが、PCからのリレーコントロールも良い感じです。しかしながら、まだ自動化プログラムを組んでいないため、結局PC画面上のボタンを押してUP/DOWNするだけのマニュアル操作です。また、40m、80mでは調整がシビアなため、手動でのリレーON/OFFでは遅れが生じるため調整が仕切れず、結局、最後はプッシュスイッチでのコントロールが必要です。
とは言え、SWRが2以下に収まっていればOKと割り切ればそこまでシビアに考えなくても良いのかも知れません。下は40mでのSWR状況です。
センターはFT8国内バンドの7.041MHzでスパンは±100KHzです。多少ズレても全く問題無いレベルですね。なおATAS-120Aでカウンターポイズを結構追い込んだため、SD330でも各バンドそのまま有効に働いているようです。
昨夜は、短時間ではありますが430でFT8を運用しました。430にしては何かいつもと違い賑わっていて少し違和感を覚えましたが、初めての局も多くお見掛けしたため、呼び出しをさせていただきました。
1時間で13局とQSOができ、当局が初めて430に出た頃のようなペースでコンタクトできました。
翌日が休日ということもあって皆さんアクティブに運用されていたのかと思いますが、ただ他のバンド(2m、6m、10m)ではほとんど入感はありませんでした。なぜ430なのか・・・少し不思議な気がします。
ちなみに伝搬状況はこの様な感じで、多くの局が出ていますね。