bookmark_border[539] 30m FT8 国内QSO活況

近頃、30m FT8では国内局同士のQSOで結構賑わっているように感じます。これはある休日の午前の状況です。

40mほどではないですが、この信号の強さと密集度の状況から何かそれに近いものを感じます。このバンドは国内とDXが混在しますので、一旦DXが開けるとそちらに目が向きますが、DX局があまりいない時間帯では普通にJA同士でコンタクトする光景が多くみられます。

当局は、最近はWARCバンドで運用することが多いですが、12mと17mではこれほどJA同士でコンタクトするのを見たことがありません。これらのバンドはあまり時間帯に関係なく遠距離DXが開けているからでしょうか。

ちなみにこのところ久しく40mでは波を出していません。早く諸問題が解決してくれればと願っています。

bookmark_border[538] 12m FT8パイル

週末は12m FT8をメインに運用しましたが、その中でパイルに遭遇しました。相手はマーシャル諸島の局です。

ここは当局がこれまでコンタクトできていないエンティティです。場所は南太平洋という程度の知識しかなく良くわからなかったのでGoogle Mapで確認すると日本とニュージーランドの中間、ハワイとオーストラリアの中間という感じで、それほど遠距離という訳ではありません。しかし、なぜかこれまでコンタクトの機会はありませんでした。地図をよく見ると赤道よりも北側なのですね。第一次世界大戦で日本が占領し、その後、太平洋戦争で米軍に占領されるまで日本の統治領だった国とのことです。

相手局の信号が弱くはなかったので当局も参戦してみました。その結果・・・ことごとく空振りに終わりました。PSK Reporterを見ても当局の信号は届いていないようでしたので諦めましたが、また見掛けたらトライしようと思います。

bookmark_border[537] 12m FT8 遠距離DX

この週末も12m FT8で遠距離QSOができました。一つはポーランドです。昨年20mと15mでQSOできたのですが、今回初めて12mでつながりました。

もう一つはチェコです。ここも昨年15mでつながったのですが12mでは初めてです。

このQSOではPCのデコードが追い付かず、マニュアルで対応したためシーケンスがバタついてしまいました。でもQSOが成立して良かったです。

その後ドイツ局が見えたので呼んでみると、一度応答がありましたがそれきりになってしまい、結局QSOは成立しませんでした。

そのほか東欧や北欧の局も多く受信できていましたが、その中でウクライナ局が見えないのは何か寂しい気がします。これまでウクライナとは、30m、20m、17m、15m、12mの各バンドでつながっていますし、ウクライナのMaritime Mobile局とも40m、15m、10mでつながっており、当局にとって割と馴染み深いエンティティとの印象です。一日も早く戻ってきて欲しいと心から思います。

bookmark_border[535] 再びSSN状況

最近は週末前にSSN(太陽黒点数)の状況を確認する癖がついてしまいましたが、先週はSSN推移から見た事前の予想に反して実際の電波の飛びは良いようでしたので、今回は一応参考までということで・・・

※NICT 宇宙天気予報センター「太陽黒点相対数の推定値」より引用

今週は持ち直してきていますね。概ね2週間周期といった感じです。やや頭打ちというのが少し残念ですが、今日は暖かくなるとの予報でベランダでのアンテナ作業がし易いと思いますので、ホイップアンテナの位置を少しずつ変えながら遠距離DXを試してみたいと思います。

それからATU-100につなげるロングワイヤの検討状況ですが、IV線をうまく空中に浮かせることができず難航しています。そこでネットを調べていたら新品のロッドエレメント(5m長)が樋口さん一名分くらいの価格で購入できることがわかりましたので、今のところそれが第一候補です。エレメントの先にはM6ビスが立っているので、ローバンドでの運用時にはそこにIV線を付けて長さを稼ぐこともできそうです。ただエレメントの根元にはポールへの取付金具が付いていないため設置方法が課題です。もう少し悩んでみようと思います。

bookmark_border[534] JTDXアップデート(157→158)

JTDXを「2.2.158」にアップデートしました。

しばらくはこのバージョンがリリースされたのを気付かずにおり、それをネット記事で知ってJTDXサイトにアクセスしたもののPCからセキュリティアラートが出たのでダウンロードを見合わせていました。しかしそれも解消されたようですので遅ればせながら作業をしました。

その後、このバージョンで何局かとFT8でQSOしましたが、見た目には前バージョンとの違いはわかりませんでした。TCI(Tranceiver Control Interface)関係の改善とかFT8デコーダのバグフィックス等含まれるようですが、残念ながら当局はここに書けるだけの知識を持ち合わせていません。

なお、先のバージョン「157」から送信時に送信出力とともにSWR値が表示されるようになったのですが、これまでPCの負荷を考えてそれらの表示は消していました。今回「158」にアップデートしたのを機に表示をONにしてしばらく様子をみたところ、特にPC動作には影響無さそうでしたので今はONにしています。

FT8の送信中はリグの表示を「ALC」にしているため、PC上で送信出力とSWRが同時にリアルタイムでモニタできるのは便利です。ちなみにSWRが1に近い場合は値が表示されませんが、これはバグなのでしょうか・・・?