bookmark_border[613] 空中線電力と入力電力

昨日はQSLカードについて書きましたが、ふとOutput(送信出力)の欄を見て、たしか昔はInput(入力電力)表記ではなかったか・・・と思い、記憶を辿ってみました。

まず「空中線電力」とは、Wikipediaに解説されているように「送信機が空中線(アンテナ)に対し供給する電波の電力(強さ)」のことで、局免にはそのアマチュア局の運用で許容される最大の電力が記載されます。

ただ、それはあくまで送信機から出力できる最大(許可)電力ですので、実際の運用における送信出力と必ずしも一致する訳ではありません。

他方、Input(入力電力)は送信機終段の陽極(プレート/コレクタ)に入力される電源電力で、送信出力は免許上の電力を超えないことを前提としていますが、この終段入力はリグや回路効率、また調整状態によっても変わりますので、交信時の終段入力情報をQSLカードに記載することは、当時としてはそれなりに意味があったものと思われます。A級アンプは最大効率50%ですので、入力の約半分を送信出力と認識したと思います。

現在では、オペレータは送信出力の方をデジタル的に調整するのが普通かと思いますので(リグ内部でやっていることは昔とさほど変わらないかも知れませんが)、QSLカードには送信出力を記載するのが自然なのでしょうね。

ところで、私が7エリアで最初に開局したときは、局免の申請時には実に様々な事項を記入していました。

これはトリオのTR-2200という2m FM(1W)のポータブル機で申請したときのものですが、まずは「アマチュア局事項書」に電波形式、周波数範囲、空中線電力を記載します。これが局免の記載事項の元になります。希望する空中線電力を「10W」と書いていますね。

次は「工事設計書」です。送信設備の一項目として終段入力の記入欄があり、「1.7W」と書いています。上の、希望する空中線電力(10W)との関係は・・・?疑問です。

「MHz」表記か「MC」表記かですが、申請用紙の書式を見ると「MHz」と印刷されているのに対して、「MC」と手書きしています。参考にしたものをそのまま写したものと思われますが、その時はまだ「MC」表記も許されていたのでしょうね。

空中線の高さも「0.66米」と書いていて、これは高さではなく長さですね。今、改めて見ると、自分自身で突っ込みを入れたくなります。

これは受信設備です。

送信機のブロック図も添付する必要がありました。カタログかマニュアルから転記したものと思います。終段は2SC730というトランジスタです。ローカルはX’tal 6ヶの切り替え式です。

こんな内容も提出する必要がありました。

さて、終段入力「1.7W」、希望する空中線電力「10W」で申請した結果、希望通り10Wで免許が下りました。

何か話が発散してしまいましたが、QSLカードに記載する送信電力は、「Output」として文字通り送信機からの出力を記載するのが適当なのではないか、との結論に達しました。

bookmark_border[612] QSLカード発送

先月末に受領したQSLカードの内容とログを照合し返信用カードを印刷・発送しました。全部で120枚程度でしたが、QRAやリグ等の情報、移動運用されている局の移動先など、交信時のログに記録されていない情報を追加入力していたら半日かかってしまいました。

コールサイン順に印刷したカードをJARLから送付されたときの封筒に入れ、クリックポストの伝票を貼ってポストに投函して終了ですので、内容を確認し印刷すれば後は簡単です。

ちなみに、先日の記事に外国局のカードが2枚含まれていると書きましたが、内容を確認すると1枚はSWLカードでした。ドイツの方からのカードで、アルゼンチン局とのQSOをレポートしてくれたものです。これまでeQSLでSWLカードを受領したことはあったのですが、紙のSWLカードは今回が初めてです。

SWLへの返信カードは、ログソフトからの印刷方法が分からなかったため、手動でパラメータを入れて印刷しました。QSL No.(発行番号)は、対象QSOに対応するログ番号の後ろにダッシュ番号を振っています。

この様に、当局のQSLカードはeQSLと違って写真などは入れておらず味も素っ気も無いもので、かつてのJARL標準カードをイメージし交信レポート主体の書式にしています。コストを抑えたいという意味合いが大きく、相手局からするとあまり嬉しくないかも知れませんね。

bookmark_border[611] 再び15m FT8での混乱

昨日も15mバンドで悪戦苦闘しました。

初めに12mで運用しバナバ島やトーゴの局から応答して貰ったのですが、こちらの返信レポートがうまく届かなかったようで、いずれの局ともQSOは未完に終わりました。その後、15mにQSYし再度バナバ島の局にチャレンジしたところ、ようやくRR73を貰ってシーケンスが終了しました。

当局はJTDXを使っているのですが、Houndモードに設定しても「Use hound TX frequency control」がグレーアウトしてこの機能をONにできませんでした。

この機能の目的自体あまり理解していませんが、相手局へのレポート返信時にオンフレで送信するものだろうと勝手に解釈し、相手局からレポートが送られてきたタイミングで、JTDXの「Locked Tx=Rx」ボタンを押しました。

ただ、上の交信プロセスを見ると他局に対するDFになってしまっています。再び相手局からレポートが送られてきたためそれをクリックすると今度はうまくいったようで、RR73を受信しました。

DXpeditionについてあまり理解しないまま運用してしまい、少し反省しています。

それから、QSO後に気付いたのですが、DFが全体に上の方にズレています。あとでリグの周波数表示を見ると21.073MHzになっていて、FT8のQRGよりも1KHz低い周波数を示していました。なぜ変わってしまったかは分かりませんが、交信中もJTDXのウォーターフォールを見てFoxのDFが1000Hzを超えたところに来ているのは認識していました。FoxのDFは数百Hzの領域を使うものと思っていましたので何か違和感はありましたが、その時はQSOを成立させるのに必死でキャリアがズレていることまで考えが及びませんでした。

まあキャリアが多少(?)ズレていたとしても直接たたいて変調している訳ではないので、キャリア周波数+トーン周波数(DF)で帳尻があっていれば良いと思っています。

なお備忘録も兼ねて、Houndとしての振る舞いを以下のとおり纏めました。

  • スプリット(RigまたはFake It)を使用
  • TX用DFは1000Hz以上の空いているところに設定
  • Fox呼び出し時にはGLを付ける(Tx1で送信)
  • Foxからレポートが送られてきたら、それを受信したDFでRレポートを返信
  • FoxからRR73を受信してQSO終了(73は返信しない)

当局が使っているJTDXのHoundモードでは「Foxからレポートが送られてきたら、それを受信したDFでRレポートを返信」が自動でできなかったためマニュアルでやってみました。これは上述のとおり「Use hound TX frequency control」がONにできないためと思われます。この設定方法について勉強が必要ですね。

(11/7追記:他の方の交信記録を見ますと、このバナバ局とは途中でDFを変えることなくQSOが成立しているようです。ということは、これはDXpedition(F/H)モードではなくMSHVなのでしょうか・・・?)

 

bookmark_border[610] 2エンティティとの初QSO(パプアニューギニア・モーリシャス)

17m FT8でパプアニューギニアの局と初めてQSOできました。

周辺のインドネシアやオーストラリアなどは良くつながるのですが、なぜかこれまでパプアニューギニアとはつながりませんでした。そもそもアマチュア無線人口が少ないのでしょうか・・・

その前にHF各バンドでバナバ島のFox局が出ていてパイルになっているのを見て、当局も12mでHoundチャレンジしましたが全くダメで、諦めて17mにQSYしたところで運よくニューエンティティが獲得できた次第です。

その後、12mに戻ってみるとバナバ島相手にパイルが続いていたのですが、反対側のタイムスロットで当局初のモーリシャスの局が受信できたためダメ元で呼んだところ、何と応答がありました。例によってPCのデコードが遅く、ほぼマニュアルでの対応になりましたが無事QSOが成立しました。

 

bookmark_border[609] 混乱の極み(15m FT8)

15m FT8でトンガ局が出ていて多くの局が呼んでいたので、私も参加してみました。何度か呼んで応答があったのですが・・・

何かガタガタですね。PCのデコードが遅いためマニュアル操作も交えましたが混乱の極みです。こちらからRR73を送った時点でログに記録しましたが、結局相手局からの73が確認できないまま、ウクライナ局から呼ばれたためそちらの方に移ってしまいました。15mは相性が悪いのか、このバンドでは結構失敗も多いように感じます。

何かすっきりしませんが、ログを上げて相手局からリジェクトされたら、それはそれで仕方無いと思います。