bookmark_border[10] トランクリッドアンテナ

学生時代は親のクルマを乗り回していましたが、社会人になってローンを組んで自分でクルマを持つことができ、モービルハムを始めてみたいと思うようになりました。

リグは手持ちの福山 Multi 700S、アンテナが無かったので調達することに。当時は自動車電話の需要が伸びている時期で、根元にスプリングがついた黒いトランクリッドタイプのアンテナがステータスでした。中には自動車電話サービスを受けず、ダミーアンテナだけ付けたクルマも多かったようです。

2mバンド用アンテナとして同じような形のアンテナが販売されていましたので、半分見栄も手伝ってそれを取り付けることにしました。クルマはマニュアル車のため、アドニスのマイクを付けてハンズフリーで運用できるようにしました。

初めはワッチに徹しその後QSOを試みたものの、運転しながら相手のコールサインを聞いて覚えるというのが想像以上に大変なことであることを実感することとなり、ほぼワッチ状態となってしまいました。

 

bookmark_border[9] 趣味の広がり

せっかく購入したシンセサイザ機ですが、Multi 700SやPalmsizerIIでまともにQSOした記憶がありません。ようやく夢のシンセサイザ機を手に入れることができたとたんハム生活から離れてしまいました。その理由は次の3点にあると思っています。

1.夢のシンセサイザ機獲得により達成感が得られた
2.TVゲーム機(テニスゲームなどの簡単なもの)やマイコンに興味が移った
3.自動車免許が取得できる年齢になりクルマ関係にも時間を使うようになった

時はすでに70年代後半。それからというもの長きに渡り雑誌「I/O」に触発され、TVゲーム機のキットを組み立てRFモジュレータを介してTV(2CH)でゲームにいそしんだり、雑誌に掲載されていたBASICプログラムを一所懸命に手でパソコンに打ち込んでカセットテープにセーブしたりしてパソコン生活に浸ることとなり、その他の時間はドライブに・・・というように、未知の分野への活動が広がることで、自然とアマチュア無線への興味が薄れていったのでしょう。

 

bookmark_border[8] 福山電機のリグとシンセサイザ

再び開局当時70年代前半~半ば頃の話になって恐縮ですが、2mではモービル・固定問わず「福山のマルチ8」を使っている局が多かったと記憶しています。

2mでも初めてのQSOでは、互いにQRA、QTH(番地まで言っていたような)、リグ、アンテナなどを紹介していました。ちなみにRSレポートは「メリット5」とか「メリット1」とか「フルスケール」とか結構アバウトでした。モービル局ではSメーターを注視できないので、自然とそうなるのでしょうね。

この様に初QSOでリグの紹介をしますので、相手局が何を使っているかがわかります。トリオTR-7200やスタンダードSRC140なども多く使われていたと思いますが、なぜか「福山のマルチ8」が耳に残っています。そのせいかどうかはわかりませんが、数年後、私も福山電機のリグを買ってしまいました。「Multi 700S」という夢のシンセサイザ機です。それから「Palm II」+「Palmsizer II」と立て続けに入手しました。Palm IIはクリスタル機で、Palm IIをPalmsizer IIに取り付けるとシンセサイザ機に変身します。

元々CH数が少ないTR-2200で運用しておりシンセサイザ機には憧れがありましたので、ようやく願いが叶いました。

 

bookmark_border[7] CWとの関わり

高校の無線部で先輩方がやっているCW QSOを横で見ていて、CWの面白さに目覚めました。私もCWの練習を始めましたが耳がついていけず、結局高校時代は電信級免許は取らずじまいでした。

その後、大学に入り再度挑戦しようと1979年に2アマ免許を取得しました。なぜ1アマでなかったかというと、当時の1アマは英文と共に和文モールスの実技試験があり、和文は全く覚えていなかったからです。2アマの実技は英文のみでしかも速度が1アマよりも遅かったため大丈夫という変な自信がありました。

ちなみに一念発起し2016年に1アマを取りましたが、和文モールスは既に試験科目から無くなっていて少し寂しい気持ちになりました。

bookmark_border[6] 高校時代のハム生活とタイプライター

高校入学後には何の迷いもなく無線部に入部し、八重洲HF機での先輩方のQSO(SSB、CW)を見ながら過ごす日々でした。夏のフィールドデーコンテストでは信州の山で合宿をし、夜を徹してコンテストコールに励んでいました。ただ、趣味としてのアマチュア無線にもかかわらず体育会系の様相を呈していましたので、違和感を覚え部活動からは徐々に足が遠のいていきました。

一方、部活動とは別に「クラブ活動」というのがあって、私は英文タイプクラブに所属していました。英文タイプとは英文タイプライターのことで、英語の先生で前職が商社勤めという異色の経歴を持つ先生がそこで指導をされていました。指のホームポジションをベースに、そこから指を伸ばしてキーボードを見ずに他のキーを押すというブラインドタイピングの基本を教わりました。

使っていたのは電動ではなく手動タイプライターのため、キーの押圧により文字の濃淡が変わってきます。したがってホームポジションから遠く離れたキーでは文字が薄くなるということもありましたが、その様なキーは中央のキーと比べてストロークが短くなるような設計上の工夫がされていたと思います。

学校にはひと昔前のごついタイプライターがありましたが、教本を使って家で練習するために個人用のタイプライターを購入しました。当時は、「オリベッティ」か「ブラザー」か迷い、結局ブラザーにしました。理由は忘れましたが、外国製よりも日本製に魅力を感じていたのかも知れませんし、オリベッティの「赤」が嫌だったのかも知れません。
この時期のタイピングの習得は、その後、趣味や業務でのキーボードの操作にとても役立っています。