bookmark_border[373] レバノンとの初QSO?

昨日午後、15m FT8でレバノンの局と初めてコンタクトできました。アンテナはSD330です。

ただこちらから「RR73」を送ったあと、再度相手局からレポートが送られてきただけでこちらからの2度目の「RR73」には応答がなく他局とのQSOに移ってしまいました。当局の「RR73」が届いていることを願って、QSOが成立したものと勝手に判断したいと思います。

bookmark_border[372] 2か国との初QSO

先日、ボスニアヘルツェゴビナおよびハンガリーの局と初QSOが成立しました。15m FT8、アンテナはSD330です。イタリアの局ともコンタクトできましたので、その方面のコンディションが良かったのでしょう。

いずれも初めての国・地域のため、色が紫になり文字が見難くなってしまいましたが、当局の信号もそれほど弱くなることなく伝わったようで良かったです。

やはり初カントリーとなると嬉しいですね。たまにこういう機会もありますので、なるべくチャンスは逃がさないようにしたいものです。

bookmark_border[371] SD330伝搬状況

これは、一昨日SD330で午前中90分ほど運用したときの伝搬状況です。

17mバンド(黄色)は結構飛んでいますがUSは西海岸止まりですね。ATAS-120Aでは中部や東部まで飛んでいましたが、コンディションの関係でしょうか、思ったほどではありませんでした。

ところで20m FT8でカナダの局とQSOができました。昨年7月に再開局して以来、カナダとつながるのはこれで2回めです。当局にとってここは難しいエリアです。

相手局の信号は強力でしたし、おそらく立派な無線設備を使っているのだと思います。

bookmark_border[369] 昨夜の430

昨夜は、短時間ではありますが430でFT8を運用しました。430にしては何かいつもと違い賑わっていて少し違和感を覚えましたが、初めての局も多くお見掛けしたため、呼び出しをさせていただきました。

1時間で13局とQSOができ、当局が初めて430に出た頃のようなペースでコンタクトできました。

翌日が休日ということもあって皆さんアクティブに運用されていたのかと思いますが、ただ他のバンド(2m、6m、10m)ではほとんど入感はありませんでした。なぜ430なのか・・・少し不思議な気がします。

ちなみに伝搬状況はこの様な感じで、多くの局が出ていますね。

 

bookmark_border[366] 15mの状況(HFV5)

今週は1日おきにFT8で運用していますが、ベランダ内に設置したHFV5と2m/430用八木のみの運用のため、中々局数が伸びません。月曜から昨日までの結果は2mでわずか1局、430で4局です。

HFV5では10m/6mしかまともに使えませんが、それでも未交信局は見当たらず成果ゼロです。

ただ15mや20mも一応SWRは下がっていますので、15mにQSYしてみました。すると、ベルギーやブルガリアの局が入感しているではありませんか。CQを出していたので、思い切って呼んでみました。

案の定、応答はありませんでしたが、どの程度伝搬しているのかPSK Reporterで見てみると・・・

かなり悲惨な状況で笑えますね。海外の方も当然のことながら真っ白でした。