bookmark_border[495] 30m FT8のパイル

昨日は朝の時間帯のみの運用となりましたが、リグの周波数が前日の設定になっていたためまずは30mでFT8をワッチしました。すると・・・

ターゲットの局は「3X」でギニア局のようです。しかし当局には受信できませんでした。しばらくワッチを続け、3X局が現われるのを待っていましたが結局現れず、こちらもバットを振って三振になることすらできないまま、いつしかパイルはフェードアウトしていきました。

その後、ATAS-120Aアンテナを撤収し、6m/2m/430の各バンドで国内2局ずつ、計6局とQSOさせていただいて週末の運用を終えました。

bookmark_border[494] イングランドとの初QSO

昨日、30m FT8でイングランド局とのQSOが成立しました。「CQ JA」が出ていたのでダメ元で2回ほど呼んでみましたが応答はありません。3回めであきらめてTXを止めたところ・・・

何と応答がありました。慌てて相手局をダブルクリックして1秒ほど反応が遅れましたが、事なきを得てシーケンスが進んでいきました。これで1エンティティ追加です。

欧州はいつもは北側と西側が厳しいので貴重なQSOでした。これがその時の伝搬状況です。

その後、このバンドではウェールズとベルギーの局がCQを出すのが見えており、これまでいずれもコンタクトしたことの無いエンティティでしたので何度か呼びましたが、見事玉砕しました。やはり苦しいですね。

気を取り直して、最後にチリの局とQSOできたところで運用を終えました。

bookmark_border[488] 12m FT8のパイル

昨日はあまり時間が取れなかったため、主に12mと17mに絞ってFT8を運用しました。12mではエクアドルの局が2局見えていて、プチパイル状態になっていました。

ここにはEven側のタイムスロット分しか表示されていませんが、この時、裏では当局も必死になってエクアドル局を呼んでいたのです。しかしながらことごとく空振りに終わりました。そして、2局のうち1局はいつの間にかOdd側の守備に回ったようです。

ちなみにログを確認すると、エクアドルとは昨年10月に30mでコンタクトできていました。残念ながら今回12mでは失敗に終わりましたが、初エンティティではないので諦めがつきます。

その後、12mと17mの間をうろうろして、あまり調子も乗らないので早々に店仕舞いしました。
とりあえず、これが昨日の伝搬状況です。当局の12mの信号はエクアドルに届いていたことがわかり少し残念な気分になりましたが、これも運次第ですので気持ちを切り替えていきたいと思います。

 

bookmark_border[487] 昨日の運用状況

昨日は久しぶりにFT8を運用しました。成果は次のとおりです。なお、アンテナはATAS-120A、コンディションのパラメータは「SFI:110、A:15、K:3」でした。

12m:ベトナム、ASロシア
15m:米国、オーストラリア、インドネシア
17m:国内3局、フィリピン、ギリシャ
30m:国内41局、ASロシア
(計 52局)

初めのうちはDX狙いで息巻いていたのですが初エンティティの局も見当たらず、結局30mに長居してしまい、そこで国内の41局とQSOさせていただきました。このバンドで、一日でこれほどの数の国内局とQSOするのはこれまで記憶にありません。伝搬状況はこの様な感じです。

(30m FT8)

このバンドは40mや15mなどと比べると落ち着いて運用できることと、横目でDX局の状況を見ながら国内局とQSOできることもあって、個人的には居心地の良い好きなバンドです。

夕方になって17mに戻り、ギリシャ局とのQSOに成功しました。ギリシャはこれで2回目ですが17mでは初めてです。

これは昨日の各バンドでの伝搬状況です。今日こそは新エンティティの局とコンタクトできれば良いと思います。

 

bookmark_border[483] ベランダ設置アンテナの伝搬状況

昨年末に続いて、ベランダ内に常設しているHFV5短縮ダイポールアンテナの伝搬状況を再度確認してみました。

初めに10mで波を出したところキーボードがUSBエラーとなり、以前40mでリグエラーになったことを思い出してアンテナ寄りの同軸にTDK製クランプコア(フィルタ)を4ヶ付けました。実はHFV5を組みなおした際に付け忘れていたのです。

その結果、10m/40mともにエラーが収まりました。さすがTDKという感じです。

これがその時の伝搬状況です。観測時間は30分程度で、15m/10mではAU局とQSOできました。前回同様に良い感じです。今回は40mにも出ましたが、さすがにこのバンドでは国内にパラパラ届く程度です。

(青色:40m、茶色:15m、ピンク色:10m、赤色:6m)

6mは下の様な状況で一部は関東平野を抜けて西の方に飛んでいました。よほど先方の設備が良いものと思われます。

天気が悪くてスクリュードライバアンテナが出せないときや、アンテナを取り付けるのが億劫なときでも、この常設アンテナでプチDXが楽しめます。