週末は、新たに「ツバル」「ナウル」「ノルウェー」の3エンティティとつながりました。
早速LoTWでコンファームしていただいたようです。
(LoTWサイトより画像引用)
DXCC100に向けての推移です。いちおう直線上に乗っています。
この週末は交信数は多くありませんでしたが、当局にとっては内容の濃い運用ができました。北欧方面が良かったようです。ちなみにアンテナはATAS-120Aです。やはりこのアンテナは頼りになります。
Passport for Amateur Radio World
Welcome to JK1BSH Amateur Radio Station Blog
週末は、新たに「ツバル」「ナウル」「ノルウェー」の3エンティティとつながりました。
早速LoTWでコンファームしていただいたようです。
(LoTWサイトより画像引用)
DXCC100に向けての推移です。いちおう直線上に乗っています。
この週末は交信数は多くありませんでしたが、当局にとっては内容の濃い運用ができました。北欧方面が良かったようです。ちなみにアンテナはATAS-120Aです。やはりこのアンテナは頼りになります。
昨日午後、30m FT8でパラオ局とコンタクトできました。アンテナはベランダ軒下ワイヤです。
パラオとはこれまでつながっていてもおかしくない距離ですが、JTDXが派手な色になったのでお初です。為念QRZ.comで確認しましたが、やはり初めてのエンティティでした。日本の方が現地に赴いて運用されていたのですね。有難うございます。
最近はATAS-120AやSD330はお休みで、もっぱら軒下アンテナで楽しんでいます。相当放射効率は悪いと思いますが、FT8は飛びますね。
早速スウェーデン局からLoTWでコンファームいただきましたので、DXCCの状況を確認しました。
(LoTWサイトより画像引用)
前回7月時点で「79」だったので2つ増えました。一応、月平均「+1」は維持しているようです。のんびりやっている割には意外とペースを保てています。
回帰直線を引くまでもなくほぼリニアですね。この先ペースは落ちていくはずですが、今後3年以内のDXCC100達成を目途に、徐々に増やしていければと思っています。
昨日午後、初めてスウェーデンとつながりました。15m FT8でアンテナはベランダ軒下に張ったワイヤ+ATU(FC-40)です。
途中、別の局にQSOが移ったりして焦りましたが、何とか73までたどり着きました。このあと相手局はすぐにCQを出していたので、こちらからの73は届いたものと思います。
その後12mにQSYし、このバンドでも別のスウェーデン局とコンタクトできました。
それにしても一日に二度も初エンティティとつながったのは驚きです。これまでATAS-120Aアンテナでさえフィンランド止まりだった北欧ですが、今回はたまたまコンディションが良かっただけなのかも知れません。DXCC100達成はまだまだ先ですが、少しずつ増えていくことが実感できるのは嬉しいですね。
前回のブログに、金曜日の夜はSD330アンテナを使ったら欧州方面に信号が飛んで行ったというお話を載せましたが、昨日午後には再び無精な性格に戻ってしまい、SD330を使う気力もなく、ATU頼みの軒下ワイヤアンテナで運用しました。やはり楽ですね・・・
初めに10mでQRVしましたが、何とモーリシャス局とつながりました。
この局とは昨年11月に12mでもつながったのですが、その時はATAS-120Aアンテナを使いました。今回はしょぼいアンテナだったのですが、信号レベルは前回とほぼ同じです。よほど相手局の設備が良いのだと思います。
その後、しばらく他のバンドで遊んでQRTしました。