bookmark_border[659] 無線運用形態

当局が再開局して3年が経ちますが、その間、全てFT8/FT4で運用しています。音声通信だとどうしても緊張して自然な会話ができなかったり、昔、開局して間もないころ「通話中に『はい』が多いね。」という感想(指摘?)を耳にし、それからは意識的に自分に向けての「はい」は言わないようにしていたのですが、いまだにそれがトラウマになっていることもあり音声通信からは遠ざかっています。また、他の局がワッチしていると思うと意識してしまい緊張のレベルが上がります。電話など一対一の全二重であれば問題無いのですが・・・ そういう意味では、Web会議もちょっと苦手です。

ではCWが良いのでは・・・ということもありますが、生来面倒くさがりということもあって練習はさぼっていますし若いころの気力も衰えています。もっとも、コンテスト局への応答であれば最低限自分のコールサインと5NN BKで良いので交信数は稼げるのでしょうが・・・

他方、FT8/FT4は会話しなくて良いこと、操作が楽で通信中でも内職できること、イレギュラーな対応をする場面があまり無い(あってもすぐに慣れる)こと、更にこれが一番の大きな要素ですがFT-991AM/ATAS-120Aのような簡単な設備でアパマン局でもDX通信が楽にできること等、私にとってはストレスフリーで経済的にリフレッシュできる最適な通信方法です。

この様に書いていると、我ながら恥かきや苦労を避けて安易な方向に流れているなと改めて感じますが、所詮趣味の世界ですのでストレスを感じては本末転倒ですし、またストレスがかかると自分だけでなく無意識のうちに他の人を傷つけることにもなりかねませんので、このまま楽なペースで続けていきたいと思っています。私にとっての「無線」は、通信の手段というよりも自己実現(=自己満足?)の手段で奥の深いものですので、もう少しこの世界を楽しめたらと思います。

もっとも、いずれ恥も緊張感もなくなり周りへの配慮が欠けるやっかい者になってしまうおそれもあり、その時が無線をやめる潮時かも知れませんね。そうならないよう気を付けたいものです。

bookmark_border[657] 誘導雷対策

この時期は頻繁に雷が発生するため、誘導雷に備えた対策をしています。

とは言ってもアパマン局ですのでできることは限られており、①リグからアンテナフィーダを外すことと、②安定化電源のACプラグを抜くこと、単にこの2点です。少し大げさに書きましたが、これでアンテナ系からも電源系からも完璧にサージを遮断することができ、変な電圧がかかったり電流が抜けることはありません。

ちなみに①はアンテナフィーダにつながる同軸スイッチをリグ側でなくNanoVNA側に切り替えているだけですので、最悪、NanoVNAに被害が及ぶおそれがあります。②はただACプラグを抜いているだけですが、それらしく両切スイッチを付けても良いかも知れません。もっともPCの方はサージ対応タップを使っていますので、そこからACを取っても良いのですが・・・

当局は「移動する局」の免許で運用しているため、法令上は避雷器や接地装置など設置の義務が無くて楽なのですが、やはり自己防衛のために最低限の対策はしておいた方が良いと思っています。一方、アパマン局で「移動しない局」として運用されている方はどの様に対処しているのか、特に接地方法には興味があります。

bookmark_border[656] DXCC状況

普段「目標DXCC100」と言いながら、この半年ほど状況を確認していなかったので、久しぶりにLoTWを見てみました。

昨日時点で「79」になっていました。昨年12月が「73」だったので、月平均+1弱という感じです。従って100達成にはあと2年くらいはかかりそうですが、今後はサチってペースが落ちていくと思いますので、そのうちDXペディション局への寄付が必要になってくるかも知れません。まあ、皆さん100はあまり苦労しないでしょうから、100達成のためにそれほど必死になる局は珍しいかと思いますが・・・

下のグラフがこれまでの推移です。一見リニアで順調そうに見えますが、実は前途多難な状況です。

 

 

 

bookmark_border[655] SWLカードへの返信

先日受領したQSLカードの内容をログと照合し、返信用QSLカードの印刷を終えました。SWLカードへの返信カードも作成しましたので、その記載内容について紹介します。なお、紙のSWLカードをいただいたのは今回が初めてと思っていましたが、過去の記録を見ると2年前に別の方から受領していました。

これが、今回準備したSWL局へのカードの内容です。

当局のカードは写真を使わず味も素っ気も無いので相手の方には恐縮なのですが、必要な情報は一応網羅しているものと思います。カード番号は対象QSOのログ番号に”S1″というダッシュ番号を追加しています。”S”はSWLを表し、”1″は対象QSOに対する1番目のSWL局に対するカードという意味です。もっとも、同じQSOに対して複数のSWLカードを受領することも無いでしょうから、いつも”S1″ですね。ちなみに”QSL No.”という表記はどうかと悩みましたが、他の表現を思い付かなかった為、通常のQSLカードと同じにしました。

やはり、QSOを受信しわざわざカードまで送っていただいたことを思うと、こちらもカードの準備に力が入ります。他のQSLカードと共に、今回も手軽なクリックポストを使ってJARL QSLビューロー宛てに発送しました。