bookmark_border[234] 30mでの安らぎ

30mバンドのFT8は、国内・DXが混在しているにもかかわらずゆったりと落ち着いてQSOできる気がします。

20mと比べて運用局がそれほど多くないということもあるかと思いますが、「外国局が出ているから国内局とのQSOを控えよう」とかあまり意識することなく運用できます。国内局とのQSO直後に外国局から呼ばれることも、またその逆も珍しくありません。地域限定の「CQ」を出す局に注意していれば、国内外問わず気分的にシームレスにQSOできるバンドだと思います。

これは先日の伝搬状況です。信号到達地域は太平洋周辺に限られますが、安定しているようです。当局のSD330+カウンターポイズがこのバンドと相性がよくSWRも1.1以下に落ち、電波が効率よく送信できているのものと思われます。

この様なこともあり、このバンドは国内・DXを区別することなく同じようにQSOできると感じるのかも知れません。

bookmark_border[165] 久々の30m FT8

40mの国内FT8が少し混んできたので20mに上がったところ、NA局が多く出ていたため何局か呼んでみたのですがことごとく空振りに終わりました。

そこで久しぶりに30mに下りてみると、DX局、国内局が何局か出ています。他のDXバンドとは違い、何かゆったりした感じがします。

台湾、中国、ベトナム、インドネシアの各局との近距離DXを楽しみ、また国内局がCQを出されていましたので少し様子を見ながら応答しQSOさせていただきました。

ここで相手局からは+29dBというレポートをいただきました。HFバンドでこのような良いレポートをいただくのは初めてです。8エリアの局ですので電離層伝搬と思うのですが驚きました。

このバンドは当局の環境ではSD330との相性も良いようでSWRは1.1程度まで下がっていて効率よく電波が出ているものと思われますが、それ以上に相手局の受信設備が低ノイズで良好な設備のようにお見受けしました。

bookmark_border[119] SD330ショートエレメントでのUS局とのQSO

換えたばかりのSD330ショートエレメントで米国局とのFT8 QSOに成功しました。30mバンドです。

信号は弱いですが、バンド内は空いていてスムーズにいきました。

おそらく標準エレメントではもう少し信号は強くなったと思いますが満足です。

bookmark_border[76] 初の30mバンド

このアンテナは30mバンド(10MHz帯)に対応しているため、週末、試しに出てみました。ロシアや台湾との近距離DXや国内数局の方とQSOをしました。

結構空いていて、皆さん余裕をもってQSOされていたようです。40mから上がってきたせいか、なぜかホッとできるバンドだと感じました。コンディション次第では、おそらくこの様な状態ではないのでしょう。また来てみたいと思います。