bookmark_border[447] FT3D固定リグ化?

少し前の話になりますが、FT3D用の急速充電用クレードル(CD-41)とスピーカマイク(SSM-17A)を入手しました。クレードルはずっしりと重量があり安定感抜群です。

これまでFT3Dは100円ポーチに入れたままで少しもったいない状態になっていましたので、メインリグのFT-991AMでFT8を運用しながらFT3Dで2m/430をワッチしようと、新たにこれらのオプションを揃えました。

SSM-17Aにはヘッドホンやイヤホンが接続できるジャックが付いているため便利そうです。

またベランダのアンテナをメインリグとFT3Dで共用化するため、同軸スイッチと1.5D(SMAP/MJ)ケーブルを入手しました。

同軸スイッチは床で支える状態になっていますが、しばらくはこれで様子を見ようと思います。

この様にFT3Dを固定運用できるようにしたため、リグが一台増えたような気分になりました。

bookmark_border[398] FTM-6000

今月、八重洲無線から2m/430 FMモービル新製品のFTM-6000が発売されました。この様なシンプルなアナログ機は使い勝手が良さそうで個人的には興味があります。

メーカーサイトに掲載されたカタログの写真を見ると、無線機本体はFTM-300Dと同じ形のようです。そこで、両モデルのスペック比較表を纏めてみました。

(八重洲無線サイトの仕様一覧表より転記)

赤字はFTM-300Dに特徴的な部分です。仕様上の大きな違いとしては「2波同時受信」「C4FM」「カラーLCD搭載コントローラ」の有無くらいで、無線機の性能は同じようです。機能については詳しく比較していませんが、FTM-300Dにはバンドスコープが付いており、FTM-6000ではBluetoothユニットはオプション扱いになっていますね。

これらのことから、無線機本体は両モデル共通で、コントローラとファームウェア・ソフトウェアの違いによりモデルを分けているものと思われます。

当局はモービル運用をしないのですが、本機の実売価格が2万円台ということと、昔の2mモービル時代(TR-2200 → MULTI 700S)のことが懐かしく思い出され、何か惹かれるものがあります。

bookmark_border[350] FT5DとFT3Dの比較

従来のFT3Dと比べて新機種のFT5Dは何が違うのか・・・気になったので調べてみました。下記のスペックは八重洲無線のサイトから得た情報です。

【FT5Dで追加・改善したと思われる部分】
・アクティビティモニタ(PMG/CAM)
・AF出力(1000mW)・・・FT3Dは700mW
・防水性能(IPX7相当)・・・FT3DはIPX5相当
・VFOバンドスキップ機能
・メモリオートグルーピング(MAG)機能
・ホルスタ・・・FT3Dはベルトクリップのみ

【FT5Dでデグレードしたと思われる部分】
下表に示すとおり、待ち受け時や受信時の消費電流が大きく増えているようです。巷で噂されているように、半導体逼迫対策として部品や回路の変更に迫られたということでしょうか・・・?

消費電流はともかくとして、筐体やチャンネル(メモリ)設定・選択機能などが改善したようです。特にFT3Dではメモリが使い難いと思っていましたので、その点が改善されたのは良かったですね。

今度はFT-818ND後継機の登場に期待したいと思いますが、まだまだ先でしょうか・・・

bookmark_border[342] FT5D登場

FT3Dマイナーチェンジ版のFT5Dが登場しましたね。CQ誌9月号に広告が載っていました。初めは気が付かずにスルーしていたのですが、よくよく見るとFT3Dとは別物です。

デジタルハンディの新基準として「先進の高音質C4FMデジタル+1000mWの大出力」「堅牢タフボディ」「タッチ&ゴー オペレーション」が特長のようです。

FT3Dとのスペックの違いは後日調べるとして、「タッチ&ゴー オペレーション」というのが気になったため、八重洲無線のサイトに掲載されたカタログを見てみました。これは「PMG(Primary Memory Group Activity Monitor)」と「CAM(CH Activity Monitor)」がキーワードのようです。

・PMG:PMGキーを長押しすることで、現在のディスプレイの周波数をVFO、メモリーチャンネルに関係なくPMGに登録。あとは「PMG」キーを押すだけで即時にその周波数を呼び出すことが可能。複数の周波数を登録すれば、「PMG」キーを押すと登録周波数の状態がバーグラフで表示(アクティビティモニター:最大5チャンネルまで)。表示されたバーにタッチするだけでそのチャンネルに瞬時に移動。

・CAM:常時決められたチャンネルでアクティビティモニターを使う場合には、PMGとは別にCAM機能が使用できる。CAMを使うにはメモリーチャンネルごとに登録するCAMを選択しておく。後はメニュー画面でCAMモードを呼び出せばPMCと同様、バーグラフで各周波数のアクティビティを表示。表示されているバーにタッチすればそのチャンネルに移動。CAMグループは最大10グループ、1グループあたり5CHまで登録可能。

当局はFT3Dを持っていますが、機能が盛り沢山で機能の半分も理解していないので、この様なショートカット機能があれば確かに便利に使いこなせると思います。

ただFT3Dにしても発売から2年くらいしか経っておらず、このタイミングで後継機を出す理由は何でしょうか・・・?

(八重洲無線カタログより転写)

bookmark_border[300] 無線運用復帰

この一週間ほど、所用のため無線の運用ができない日々が続きました。

そのため最近のコンディションが気になってPSK Reporterで日曜日から月曜日の状況を見てみると、2mでは米国、ロシア、中国が開けていて、米国とはQ65でつながっていたようです。

当局のアンテナ環境では2mでのDXは無理なため羨ましい限りですが、何とか「JD1」局と2mでQSOできることを願って、今週は少しアクティブに出てみようと思っています。

ところでFT3D用にと購入したSRH770アンテナを本体と一緒に収納するためのケースを探そうと思い、試しに今使っている100円ポーチにアンテナを入れてみたところ何と見事に収まりました。そもそもサイズ的にあきらめていたのですが、ポーチの素材が伸縮性のあるものだったため、底の部分にピッタリと収まってしまいました。FT3D本体、ACアダプタ、USB充電ケーブル、PCケーブルも、うまく一緒に収納することができましたので、持ち運び用ケースの件はこれで解決です。