bookmark_border[607] eQSL画像変更

eQSLの画像を秋らしい写真に変更しました。これは以前、栃木をドライブしたときに撮影したものです。

ただ、既に発行済みのeQSLも全てこの画像に変更されてしまうようで、これを見る時期によっては違和感があり、画像は季節感の無いものの方が良いかも知れませんね。今年は春以降、桜の写真を載せていましたので、一応秋バージョンとしてこれにしました。

相手局がチェックしてくれるかどうかは別にして、せっかくのブロンズメンバーですのでやはり何か写真を載せて自分自身でも楽しみたいですね。

bookmark_border[606] QSLカード受領

JARL経由でQSLカードを受領しました。今回は100枚程度ですので、いつもに比べると少なめです。

一番新しいカードでも今年1月にQSOした分ですので、前よりもペースが落ちている気がします。業者によるカードの仕分け・発送のリードタイムの状況が少し悪くなっているのでしょうか・・・

その中で今回も外国局からのカードが2枚含まれていました。ドイツとロシアの局です。私はOQRSを使っていないためビューロー経由になるのですが、わざわざ送ってくれるのは有難いですね。ちなみにこれらは昨年10月から11月にかけてQSOした分でした。国内分とあまり変わりませんので、海外ビューローでの作業は相対的に速いのではないかと推察します。

この週末は返信カードを準備しようと思います。

bookmark_border[602] QSLカードへの「JARL」マーク掲載について

ある局長さんがTwitterに、QSLカードに「JARL」マークを入れるかどうか迷われている旨投稿されているのを拝見しました。私の場合は50年前の開局当時は入れていて、再開局後は入れていないのですが、あまり深く考えてみたことがなかったため、これを機に昔と今の状況の違いを含めて考えてみました。

ちなみに「JARL」マークとは、「商標第1427615号」として登録されている縦長の菱形状の表象です。JARLから支給された門標板にもこの様に表示されています。

自分が開局当時このマークをQSLカードに入れていた理由として、思いつきですがいくつか挙げてみます。

  • 最初にJARLの規格カードを使っており、既にそこに入っていた。
  • その後、自局カードを印刷したときもJARL会員であれば標準で入るような仕様になっていた。
  • 当時は、JARLに入会せずにカードの交換を郵送で行うという局長さんも相当数いて(住所・氏名をQSOの中で交換するのは普通。コールブックにも個人情報が掲載されていた。)、受領カードのJARLマークの有無により会員かどうかが判別し易かった。
  • JARL会員という自覚の醸成やステータスの表現(自己満足?)

翻って、今ではこのマークが掲載されたカードはあまり見なくなりました。上述の状況も変わっていますので、マーク表示の必要性が薄れているのでしょうか・・・ (11/6追記:10月末に受領したカードを確認したら、120枚中、JARLマーク入りのカードが41枚ありました。1/3の方が入れていますね。認識を改めました。)

ただJARL会員という自覚を促すというのは結構重要かも知れませんね。今一度初心に戻ってアマチュアコードを見返し、自分自身の言動を振り返ってみたいと思います。

bookmark_border[601] eQSL.ccメンバーシップ更新

前回の更新から1年が経過しレギュラーメンバーに格下げされたため、更新の手続きをしました。改めて昨年整理した内容「eQSL.ccメンバーシップ」を確認し、今回もブロンズメンバーとして先ほど$12の支払い手続きを済ませました。

支払いはPayPalで簡単に行うことができ、日本円換算で1,867円でした。単純計算すると1ドルあたり155.58円で、手数料込みということもありますがドルの高騰を実感します。政府はゲリラ的に円買いの市場介入をしているようですが、一時的に円高に振れるものの結局は戻ってしまい、逆に投機家に短期ドル買いの機会を与えている気もします。

eQSL.ccには$200の支払いで永久会員(プラチナメンバー)になれる制度があり魅力もありますが、この様なドル高の時には躊躇してしまいます。

 

bookmark_border[588] 週末の様子

この週末は、ベランダ内常設アンテナで対応できるV/U中心にFT8を運用しました。

スクリュードライバアンテナを出してHFに出ようかとも思いましたが、天気が不安定で、雨を気にして運用するのも落ち着かず、何よりアンテナの出し入れが面倒という、いたって横着な考えによります。

趣味の世界ですし他局に迷惑をかけるわけでもありませんから、構わずマイペースで行こうと思います。

その中で一つ嬉しいことがありました。それは430で初めて浜松の局とQSOできたことです。これまで2mでは浜松に飛んでいたのですが、改めてログを確認すると430では西は静岡市止まりでした。

3エレ八木を使っていますが、もう少し大きなアンテナにすればもっと西の方まで飛んで行くかも知れませんね。小さなことですが、自分の中で一つ目標が増えた気がします。
それから先週QSLカードを受領しました。いつもは受領して1ヶ月後くらいに返信カードを発送するのですが、今回は150枚程度でしたのでログの確認と受領記録を含めて印刷・発送まで半日で完了しました。

ちなみに今回受領したカードは、一番新しいもので昨年12月交信分でした。「JA1TOKYO」も何枚か含まれていました。

また、PCをWindows 11にアップデートしました。そもそもこのPCはCPUの世代が古くてアップデートの要件を満たしていないのですが、動画サイトに載っていた方法でアップデートできました。ただし自己責任ということで・・・

Windows 11にしてからは、PCの動作が早くなったような気がします。気のせいかも知れません。ということで、この週末はDXCC 100に向けた新たなエンティティの獲得はありませんでしたが、自分なりに充実した時間を過ごすことができました。