bookmark_border[631] 年末の様子

昨日は、先日受領したQSLカードの内容を確認し返信カードを作成していたら結構時間が経ってしまい、無線運用することも無く大晦日を過ごしました。今回も前回同様120枚程度で、一番新しいカードが2022年2月にQSOした分でした。US局からのカードもあり、やはり海外からのカードは嬉しいものです。

今回目立ったのは、オリンピック記念局のカードです。返信はせずに受領するだけなのですが、こうしてきちんとカードを送っていただけるのは有難いですね。

さて、1/2にはQSOパーティが始まりますが、今回もFT8で参加しようと思っています。いつも迷うのは「CQ NP」「CQ NYP」どちらにするかですが、JARLの規約には「データ、画像、ATV等は、電話や電信に準じる。」と規定されていますので、 電信の「CQ NYP」に合わせるのが正しいのかと思います。でも当局のJTDXでは「CQ NYP」をCQと認識しないのが難点です。まあ周りに合わせるのが良いのでしょうね。OP名送出等、マニュアル操作が入ってきますので事前に予習が必要かも知れません。

今年は1週目から平日が多いため、当局は1/7まで連続での運用が難しそうです。そのため、ステッカー取得だけに狙いを絞る予定です。

 

bookmark_border[618] 過酷なバナバ島の様子

バナバ島でのDX Pedition運用の様子をDX News.comで知りました。

T33T – Banaba Island (dxnews.com)

このサイトでは、島にはインターネットが通じておらずClugLogへのログアップロードは伝送速度が遅い衛星回線を使っており遅々として進まないので、ログについてあまり煽らないで欲しいこと、島の資源はかつてイギリスやオーストラリアに略奪されて何も無く飲料水もホテルも無いため運用は強風に晒されながら行っている等、過酷な状況が読み取れます。

サイトの下の方にはコメント欄があり、肯定的なメッセージも多数ありますが、中には「強いレポートを送ってきたのに、その後RR73を送って来ずに他局とのQSOに移った。」とか「まだログに載っていないので早くアップするように。」など、結構Hound側からの厳しいメッセージも散見されます。

今現在はオペレータ2名で運用されているようで、文面からはかなりストレスが溜まっているように見受けますので、残り1週間ほど何とか乗り切って貰いたいと思います。

ところで、このサイトでログが確認できるので試してみました。

またClugLogのLog Seachでは以下のように表示されています。QSLカードの要求は「Request QSL Card」をクリックすると要求画面に飛びそこから要求できます。手数料は1QSLあたり$5とのことで、支払手続きをするとQSLカード発送とLoTWでのコンファームを行っていただけるようです。要求するかどうか、少し考えたいと思います。

(ClugLogサイトより画像引用)

bookmark_border[612] QSLカード発送

先月末に受領したQSLカードの内容とログを照合し返信用カードを印刷・発送しました。全部で120枚程度でしたが、QRAやリグ等の情報、移動運用されている局の移動先など、交信時のログに記録されていない情報を追加入力していたら半日かかってしまいました。

コールサイン順に印刷したカードをJARLから送付されたときの封筒に入れ、クリックポストの伝票を貼ってポストに投函して終了ですので、内容を確認し印刷すれば後は簡単です。

ちなみに、先日の記事に外国局のカードが2枚含まれていると書きましたが、内容を確認すると1枚はSWLカードでした。ドイツの方からのカードで、アルゼンチン局とのQSOをレポートしてくれたものです。これまでeQSLでSWLカードを受領したことはあったのですが、紙のSWLカードは今回が初めてです。

SWLへの返信カードは、ログソフトからの印刷方法が分からなかったため、手動でパラメータを入れて印刷しました。QSL No.(発行番号)は、対象QSOに対応するログ番号の後ろにダッシュ番号を振っています。

この様に、当局のQSLカードはeQSLと違って写真などは入れておらず味も素っ気も無いもので、かつてのJARL標準カードをイメージし交信レポート主体の書式にしています。コストを抑えたいという意味合いが大きく、相手局からするとあまり嬉しくないかも知れませんね。

bookmark_border[607] eQSL画像変更

eQSLの画像を秋らしい写真に変更しました。これは以前、栃木をドライブしたときに撮影したものです。

ただ、既に発行済みのeQSLも全てこの画像に変更されてしまうようで、これを見る時期によっては違和感があり、画像は季節感の無いものの方が良いかも知れませんね。今年は春以降、桜の写真を載せていましたので、一応秋バージョンとしてこれにしました。

相手局がチェックしてくれるかどうかは別にして、せっかくのブロンズメンバーですのでやはり何か写真を載せて自分自身でも楽しみたいですね。

bookmark_border[606] QSLカード受領

JARL経由でQSLカードを受領しました。今回は100枚程度ですので、いつもに比べると少なめです。

一番新しいカードでも今年1月にQSOした分ですので、前よりもペースが落ちている気がします。業者によるカードの仕分け・発送のリードタイムの状況が少し悪くなっているのでしょうか・・・

その中で今回も外国局からのカードが2枚含まれていました。ドイツとロシアの局です。私はOQRSを使っていないためビューロー経由になるのですが、わざわざ送ってくれるのは有難いですね。ちなみにこれらは昨年10月から11月にかけてQSOした分でした。国内分とあまり変わりませんので、海外ビューローでの作業は相対的に速いのではないかと推察します。

この週末は返信カードを準備しようと思います。