bookmark_border[330] ハイバンドでのアンテナ調整状況

当局の設置環境では、これまで述べてきたように12m/10m/6mなどのハイバンドにおいてATAS-120A、SD330、HFJ-350MのSWRが思うように落ちません。10m/6mではHFV-5はOKなので、単純にいうとホイップ系はNG、DP系はOKという感じです。

そこで短めのカウンターポイズを追加してみました。元々10m 1本、7m 1本、5m 5本、3m 1本を使っているのですが、それに3.5m、2.5m、1.5mを各1本追加しました。
それでも効果は見られません。

一旦、元の状態に戻し、15m以下のバンドでSWRが落ちることを再確認したのち、試しに3m長のカウンターポイズをベランダのコンクリート製手すりから少し浮き上がったような形で設置してみました。そうすると12mではATASチューニングがOKとなりました。しかしながら15mではNGです。17mでも状態は悪化しました。

一方、3m長のカウンターポイズをベランダの手すりの上に直接置くと15mや17mはOK、12mはNGとなり全く逆の結果です。

そのことから、ハイバンドではカウンターポイズではなく、ラジアルの様に空中に浮かせる形の方が良いのかも知れません。試行錯誤が続きます。

bookmark_border[329] ATAS-120A再び活躍

昨日は天候も回復したため、再びATAS-120Aを設置しました。ベランダに敷いてあった5本のカウンターポイズは、一昨日の風にさらされ綺麗にねじれて1本に纏まっていました。

時間の関係で夜間1時間ほどのFT8運用でしたが、前日の反動で全てDX QSOとなりました。

17mではシンガポール、台湾、ベトナム、また30mでは米国3局、インドネシア2局、ASロシア、中国、タイ、フィリピンの計12局とのQSO成立です。

カナダ局が見えていて呼んでみたのですがダメでした。

ちなみに30mでの伝搬状況は以下のとおりです。北米が良好ですね。

このアンテナではバンド間のQSYもストレス無く行うことができ飛びも良いので、本当に買って良かったと思っています。

bookmark_border[328] 昨日の運用状況

昨日は強風でベランダの外にアンテナが出せなかったため、ベランダ内に設置したアンテナでFT8を運用しました。

10mで3局、2mで2局、430で5局の合計10局で全て1エリアの局でした。6mではCQを出してみましたが特に応答はなく、またHFV5アンテナでは一応15mもリグ内蔵チューナでチューニングができるため国内1エリアとタイのCQ局を呼びましたが全くつながりませんでした。

たまにはこの様な日があっても良いかなと自分で勝手に納得しています。

bookmark_border[327] サモアとの初QSO

30m FT8でサモアの局と初めてQSOに成功しました。アンテナはいつものATAS-120Aです。
この数日は17m、15mをメインで運用していたのですが、たまに30mも覗いてみたいと思いQSYするとサモアの局がCQを出していました。少し弱かったため取ってもらえるかなと、半ばダメ元で呼んでみたら一回で応答いただけました。

上空のコンディションによるとは思いますが、SD330ではQSOが難しい国や地域もATAS-120Aだと手が届く感じで楽しいです。

bookmark_border[326] 15mの不思議再び

今度は同じ15m FT8で、別のインドネシアの局が同時に2局とQSOをする場面に遭遇しました。

このように完璧に2局同時にこなしています。当局勉強不足ですが、15m特有の現象というよりもコンテストモードのようなものを使っているのでしょうか・・・