bookmark_border[455] 「初代しらせ」のアンテナ

南極観測船は現在4代目の「2代目しらせ」が活躍していますが、先代の「しらせ」は船橋市の岸壁に係留保存されています。先日、久しぶりにその姿を見る機会がありました。

コロナ前は船内を見学できたのですが、今はそれも中止となっています。でも向かいの建物の窓越しではありますが、良く手入れされた船体を見ることができました。

船上には様々なアンテナが設置されていますが、中でも目立つのはファンネル上方のログペリアンテナです。これは日本との間の通信用に使われたとのことです。

アンテナ製造元の日本電業工作さんのサイトにはこのアンテナについて解説が載っています。

ところで電業さんというと、昔、私が海外向け自動車電話基地局のシステム設計をしていたときにアンテナの関係で大変お世話になった会社です。当時の基地局アンテナは、なるべく高い場所から無指向で遠くまで電波を飛ばすのが役割で、細かいスペックにも丁寧にご対応いただいた記憶があります。

移動局用のアンテナを供給いただいた安展工業さんと共に、移動通信インフラを支えたメーカーさんですね。

bookmark_border[454] ハム手帳用カバー

CQ誌1月号は今週末に発売が予定されていて付録としてハム手帳(Ham Note Book 2022)が付くのですが、それに先立ってハム手帳用のビニールカバーを購入しました。

この1年間ハム手帳を使ってみて、アマチュア無線の運用に有用な情報が盛り沢山でとても便利な手帳であることがわかったため、今後も活用しようと思い切ってカバーを付けてみようと思った次第です。

まだハム手帳2022年版が無いため、取り敢えず2021年版に付けてみました。

ところでCQ出版社の購入サイトでは、ほとんどの商品に「好評発売中!」と表示されています。ただ、ごく稀に一部の商品だけがこの表示がありません。そのため、その商品は不評で全く売れていないのではないかと勘ぐってしまいます。

・・・と思ってよく見ると、その商品は「近日発売」のものでした。

bookmark_border[453] 八木アンテナ再設置

2m/430では一旦八木アンテナ(2エレ/3エレ)を外し、同等のゲインがあるSB7ホイップアンテナを使ってみたのですが、FT8でも飛びが関東平野に限られるようで、八木では取れていた西方の局も取れず、また元に戻すことにしました。

垂直マストは塩ビ管で、アンテナブームにコイルチューブを巻いてその上から十字金具で固定しています。ベランダの内側にエレメントが収まるように付けました。(ケーブルの処理が雑ですが、後できちんと固定しておきます。)

念のためSWRを測りましたが、各バンドとも特に問題無いようです。HFと比べると2m/430用アンテナは全く手間がかからず楽ですね。

(144~146MHz)

(430~440MHz)

これは両バンドでの伝搬状況です。2mは関東平野から少し抜け出せたようで、やはりホイップよりも良い感じがします。

(ピンク:2m、緑:430)

bookmark_border[452] MM局との初QSO

昨日朝は、ATAS-120Aアンテナを使って40m DX(FT8)にチャレンジしました。この周波数(7.074〜7.077MHz)はSSBと共用しているため普段はあまり出ないのですが、昨日は被ることもなく多くのDX局が受信できていました。

その中で、MM(Maritime Mobile:海上移動)局がCQを出していたため呼んでみたところ応答があり、QSOが成立しました。MM局との交信はこれが初めてです。

MM局はどこを移動しているのかわからないため、JTDX上では「where?」と表示されます。ウクライナのコールサインなのでそちらの近くかなと思いPSK Reporterを見ると、何とブラジルからでした。

ここに表示されたGLをログに記録しましたが、QRZ.comやLoTWにはどのようにエンティティが記録されるのか・・・QRZ.comのログには「ウクライナ」と表示されていました。LoTWはエンティティは出ていないですね。相手局からのconfirmによって認識されるのでしょうか・・・

その後イスラエル局とつながりましたが、レポートは交換できたものの相手局のRRRに対して当局の73が中々届かなかったようで、何度もRRRを送っていただきました。最終的に73が届いたのかどうかは定かではありませんが、一応レポートの交換は相互に確認できていますので、QSO成立とさせていただきたいと思います。

なお、これが昨日朝の40mの受信状況です。このバンドではあまりDXをやらないので当局にとって珍しい光景でした。

 

bookmark_border[451] 昨夜の80m状況

昨夜は何週間かぶりでSD330アンテナを使って80m FT8を運用しました。最近ではHFはATAS-120AやRHM12/RHMC12を主に使っており、HFJ-350MはFT8(連続)での50W運用は厳しいということがわかってから、全く使わなくなってしまいました。

これが昨夜の伝搬状況です。

1時間で国内/DX合わせて17局と、結構好調なペースでQSOできましたが、NA方面にも飛んでいるもののそちらの局は全く受信できず残念でした。これまでも80mではロシア、中国は比較的良くコンタクトできていますが、このバンドでNAとコンタクトできたのは、ログを確認すると昨年11月に1回、今年4月に2回のみです。

当局のアンテナ環境では、空のコンディションがよほど良くないと80mでNAとのQSOは難しいのかも知れません。そういえばRHM12/RHMC12では160mは試していますが、80mはまだ一度も使っていないことに気付きました。エレメントが長い分、受信性能に期待が持てます。今度、SD330と比較してみたいと思います。