bookmark_border[425] SB7アンテナ復活

先日ベランダアンテナの位置を変えたのですが、HFV5と八木アンテナの距離が近づき過ぎて特性の悪化が懸念されるため、2m/430用八木アンテナを外しSB7ホイップアンテナを付けました。

SB7は今年の3月から使っていなかったので久々の登場です。エレメントはベランダから外に出ないように垂直に付けました。上のベランダとのクリアランスは5センチくらいしかありません。SB7はノンラジアルのため使い勝手は良いですね。

手前に少し見えるのがHFV5ですが、少し距離を取ることができました。ただ同調がズレたのか10mでチューニングが取れなくなりました。40mは相変わらずダメです。

ハイバンドは周囲の影響を受け易いようで調整が難しいです。全体にSWRが高くなり内蔵チューナでは対応できません。他方、ローバンドは調整範囲が狭くてエレメントの長さを調整するのに苦労します。

いずれにせよ手が届くところにアンテナを付けていますので、その気になればいつでも追い込むことはできると思うのですが、面倒なことはどうしても後回しになってしまいます。

bookmark_border[424] ベランダアンテナ改善

ベランダ内に設置しているHF用のHFV5アンテナと、2m/430用の2エレ/3エレ八木アンテナですが、いずれも50mほど外方向に移動させました。かろうじてHFV5のエレメントがベランダ手すりから外側に出ない位置です。

15m FT8を見てみると、受信局数が以前とは全く違います。少し移動させただけで大きな差が出ることを実感しました。これまでHFV5は6mと10mしか使い物になりませんでしたが、それに加えて15mや20mもリグ内蔵チューナでチューニングでき、電波が飛んで行くことが確認できました。

全体的にあまり強くはありませんが、ベランダ内の常設アンテナからこれだけ飛べば自分としては上出来です。10mでオーストラリア、15mでインドネシアとASロシア、20mでフィジーの局とコンタクトできました。

今後は、天気が悪くてスクリュードライバアンテナが使えないときもHFV5で遊べそうです。

bookmark_border[423] Fat finger

eQSL.ccでInboxを確認していたらエラーが出ています。相手はタイの局ですが、当局のログと照らしてみると交信時刻が違っているようです。相手局は14:17(UTC)、当局は04:17(UTC)となっています。

時刻相違は、国内であればUTCとJSTの違いがたまにありますが、外国局ではあまり記憶がありません。

一応、時刻相違を理由にリジェクトしたところ、すぐに相手局から「Fat finger, sorry」との返信がありログを訂正していただきました。

Fat finger(太い指)とは「打ち間違い」という意味ですので、マニュアルでログを入力しているのかも知れません。FT8でQSO数も多いでしょうからマニュアルだと大変ですね。でも、迅速に確認していただき有難いです。

bookmark_border[422] 太陽黒点数の推移

この数日はQRVできていないのですが、先月下旬から今月にかけて結構DXを稼ぐことができ、空のコンディションも上向いてきたと感じましたので、改めて直近1ヶ月間の太陽黒点数の推移を見てみました。

・NICT宇宙天気予報センターのサイトより転載
・( )の数値は太陽黒点相対数算出のために利用されている観測所の数

これによると、10/27をピークに一旦減少し、また少し上向き傾向にありますね。ただそれでもピーク時の半分以下ですので、これがどの程度伝搬状況に影響するのかわかりませんが、また週末に遠距離DXをトライしてみたいと思います。

bookmark_border[421] RR73に対するRR73での返信

最近の話として、DX局とFT8でQSOしている時に当局からRR73を送出した後に相手局からもRR73が送られてきたことが何度かありました。おそらく当局からのRR73が受信できず、相手局はマニュアルでRR73を送っているものと思われます。

その時点では既にレポートは交換済みで、相手局としてはレポートを再送せずに早くQSOを終わらせたいとの思いなのかと推察しますが、当局のRR73に対して先方からRR73が送られてきても、(JTDXの設定次第なのかも知れませんが)当局の場合はそのまま何もしなければRR73を再送するだけになってしまいます。そのため、そんなときは先方から送られてきたRR73をダブルクリックして73を送る必要があります。

先日、その様な状況でちょうどこちらから73を送っていると、相手のUS局から「ログ記録のため73を送って欲しい」旨のJTAlertのチャットメッセージが入りました。当局からは「今、送っているところ」と返信してQSOが完了しましたが、このケースではやはり急いでいたようですね。