bookmark_border[456] アンテナ保管方法

当局が保有するホイップアンテナはシャックに保管していますが、そのまま壁に立てかけた状態です。段ボール箱に足を突っ込んだ形になっていて、無線を知らない人から見るとゴミ箱に長い棒が捨てられていると思われてもおかしくない姿です。でも、運用するときはこの形が便利ですね。

RMH12には、RMHC12の160m用・80m用オプションコイルを全て連結しています。あまり意味は無いのですが、取り出し易いということとコイルが「ゴミ箱」の中に埋もれてしまわないというのがメリットでしょうか。

あとはSD330、ATAS-120A、SB7、HA750Bです。ちなみにHA750Bはほとんど使っていません。ノンラジアルで無調整というのは良いのですが、スクリュードライバアンテナと比べてしまうと性能の差は歴然です。ただこのアンテナには何となく愛着がありますので、他のアンテナと一緒に立てかけている次第です。

bookmark_border[448] 昨夜の状況(2m/430)

昨夜は雨だったため、スクリュードライバアンテナを使うことができずHFはお預けで、2m/430でFT8を運用しました。何局か受信できましたがほとんどの局がQSO済みで、その中で2mでは初めてとなる1局のみCQに応答していただきQSOしました。

両バンドでの伝搬状況はこの様な感じです。ピンクが2m、緑が430です。

使用したアンテナはSB7ホイップで、ベランダの手すりからギリギリ外に出ない位置に垂直に立てています。2エレ八木と比べると西方向への飛びは少し劣る感じがします。

一方、2m/430用の八木アンテナはベランダの手前側に付けても建物の影響を受け難いため、アパマンハムにとって使い勝手は良いですね。また今度、八木に戻してみようかと思っています。

bookmark_border[425] SB7アンテナ復活

先日ベランダアンテナの位置を変えたのですが、HFV5と八木アンテナの距離が近づき過ぎて特性の悪化が懸念されるため、2m/430用八木アンテナを外しSB7ホイップアンテナを付けました。

SB7は今年の3月から使っていなかったので久々の登場です。エレメントはベランダから外に出ないように垂直に付けました。上のベランダとのクリアランスは5センチくらいしかありません。SB7はノンラジアルのため使い勝手は良いですね。

手前に少し見えるのがHFV5ですが、少し距離を取ることができました。ただ同調がズレたのか10mでチューニングが取れなくなりました。40mは相変わらずダメです。

ハイバンドは周囲の影響を受け易いようで調整が難しいです。全体にSWRが高くなり内蔵チューナでは対応できません。他方、ローバンドは調整範囲が狭くてエレメントの長さを調整するのに苦労します。

いずれにせよ手が届くところにアンテナを付けていますので、その気になればいつでも追い込むことはできると思うのですが、面倒なことはどうしても後回しになってしまいます。

bookmark_border[189] 最近のQRV状況

近頃は6m/2m/430での運用が主体となり、たまにDX目的で10mに出るというパターンが多くなってきました。80m/40mなどのローバンドにはもう2週間以上出ていません。

というのも、ローバンドにはHFJ-350MやSD330のアンテナを使っており、使用する都度基台に取り付けているため、どうしても平日の夜は億劫で週末の運用となります。ただこのところ週末になると天気が悪くなり、HFJ-350Mは雨の日は使えず、またSD330はDCケーブルコネクタの防水処理をしていないためこれも雨の日は使えない状況です。

従って、必然的にベランダ内に設置しているSB7やHFV5を使わざるを得ず、上述のバンドでの運用となってしまいます。

試しにSD330をベランダ内で使ってみようかとも思いましたが、HFV5でローバンドが使えないのと同様にSD330でも無理と思われますので、無駄な抵抗はせずに天気の良い週末にローバンドに出るようにしたいと思います。