bookmark_border[194] UHFダクト伝搬?

2m/430の八木アンテナは、当然のこととは思いますが以前使っていたホイップアンテナよりも交信距離が伸びるようです。430 FT8では「4エリア」の局とQSOできました。ただ信号が弱くギリギリセーフといった感じです。

当局が-25dB、相手局が-26dBと、JTDXのデコード能力として限界と思われます。相手は岡山の局長さんで早速eQSLをいただきました。またPSK Reporterで位置を見ると当局から直線距離でおよそ530kmということで、もちろん見通し外ですのでいわゆる「ダクト伝搬」というものなのでしょうか・・・

アンテナを替えることでこの様な楽しみが増えることを実感しました。

bookmark_border[193] 八木アンテナ取付け

ようやく2m/430用八木アンテナを取り付けることができました。

スペースが限られているため、HFV5のV字エレメントの間から顔をのぞかせる格好です。本来、このアンテナは横出しのポールを介して取り付けるのですが、HFV5との位置関係が微妙であり直接垂直ポールに取り付けました。

ポールは電磁的干渉を避けるため塩ビパイプです。25㎜Φ x 1mのものを調達しました。

アンテナとの取付けは、TVアンテナ用のクロスマウント金具を使いましたが、アンテナのブーム形状(断面)が四角く、また金具を締め付けると傷がつくため、家にあったスパイラルチューブを巻きました。ラジエータとリフレクタの間に1往復半(三重に)巻くことで、しっかりと金具で締めることができました。

初めは硬めのゴムシートを巻こうかなと思ったのですが、試しにスパイラルチューブを巻いてみたら、それ自体バネ性があるのでたるむことなく思ったより綺麗に巻くことができました。例えばSD330を直接ポールに取り付ける場合も、この様な方法でしたらアンテナを痛めることなく金具で締めることができると思いました。

前後の位置は、ラジエータがHFV5のエレメントよりも少し前に出た状態ですが、これでしばらく運用してみたいと思います。

bookmark_border[191] クロスマウント金具

2m/430用八木アンテナを、横出しブームを介さずに直接垂直の塩ビ製ポールに取り付けるためのクロスマウント金具を調達するため、以前購入したことのあるホームセンターに行ってみました。

しかし、所望の金具はすでに置いておらず、汎用のUボルトと金具を組み合わせて間に合わせようとしましたが、適当なものがありません。

当局のアンテナはベランダ内への取付のため、簡単で安価なTVアンテナ用の金具で十分なのですが、昔と比べてその様なTVアンテナ用の金具は種類が少なくなったように思います。仕方無く通販で注文しました。

ポールは今度ホームセンターに行ったときに調達しようと思います。

bookmark_border[189] 最近のQRV状況

近頃は6m/2m/430での運用が主体となり、たまにDX目的で10mに出るというパターンが多くなってきました。80m/40mなどのローバンドにはもう2週間以上出ていません。

というのも、ローバンドにはHFJ-350MやSD330のアンテナを使っており、使用する都度基台に取り付けているため、どうしても平日の夜は億劫で週末の運用となります。ただこのところ週末になると天気が悪くなり、HFJ-350Mは雨の日は使えず、またSD330はDCケーブルコネクタの防水処理をしていないためこれも雨の日は使えない状況です。

従って、必然的にベランダ内に設置しているSB7やHFV5を使わざるを得ず、上述のバンドでの運用となってしまいます。

試しにSD330をベランダ内で使ってみようかとも思いましたが、HFV5でローバンドが使えないのと同様にSD330でも無理と思われますので、無駄な抵抗はせずに天気の良い週末にローバンドに出るようにしたいと思います。

bookmark_border[187] 2m/430 八木アンテナ 設置方法の検討

2m/430用八木アンテナを入手したのは良いのですが、設置方法に苦慮しています。

一応SD330アンテナ用のベースに仮止めして使ってみたところSB7ホイップよりも良さそうなことが確認できましたので、一旦撤収しました。ベランダ内ですので仮止めのままでも良いかとも思いましたが、風が強くなると心配ですので・・・

今悩んでいるのは、HFV5との位置関係です。

なるべく離して設置するのが良いのでしょうが、場所の制約上、HFV5と同じポールに付けるのが理想です。ただし垂直偏波の八木ですので、そのまま金属ポールに取り付けることができず、一旦水平ポールで横に突き出すとHFV5のエレメントに干渉してしまいます。

そこでポールを金属ではなく塩ビ製のパイプにすれば良いのではないかと思いました。

八木アンテナのラジエータとリフレクタの間がやや離れていますので、ブームとパイプは簡易なクロスマウント金具で取付けできそうです。仰角調整はできませんが、簡易な八木ですので問題ありません。もう少し考えてみて、良ければ材料を調達したいと思います。