bookmark_border[366] 15mの状況(HFV5)

今週は1日おきにFT8で運用していますが、ベランダ内に設置したHFV5と2m/430用八木のみの運用のため、中々局数が伸びません。月曜から昨日までの結果は2mでわずか1局、430で4局です。

HFV5では10m/6mしかまともに使えませんが、それでも未交信局は見当たらず成果ゼロです。

ただ15mや20mも一応SWRは下がっていますので、15mにQSYしてみました。すると、ベルギーやブルガリアの局が入感しているではありませんか。CQを出していたので、思い切って呼んでみました。

案の定、応答はありませんでしたが、どの程度伝搬しているのかPSK Reporterで見てみると・・・

かなり悲惨な状況で笑えますね。海外の方も当然のことながら真っ白でした。

bookmark_border[365] 直近のSSN

最近はSSNをあまり気にしていなかったのでたまには見てみようと思い、「NICT宇宙天気予報センター」のサイトで直近の状況を確認しました。

(NICT宇宙天気予報センター「太陽黒点」サイトより転載)

これによると、今月に入って一旦上昇したものの数日前から下降傾向にあるようです。サイクル25に入ってこれが第何波めなのかはわかりませんが、この様な波を繰り返しながら徐々に全体が上昇していくのでしょうか。

今年の夏は「10m/6mアンテナ改善計画」がうまく行かず、コンディションの上昇も実感としてあまり感じられなかったことから、来年の夏こそは6mでUS局とQSOできることを期待したいと思います。

bookmark_border[364] SD330スイッチボックス用ケース

そろそろSD330オートチューニング用のスイッチボックスを作る準備をしようと思い、100円ショップでケースを物色していたところ、ちょうど良いのがありました。リレーユニットとプッシュスイッチがうまく納まります。また蓋とケース本体との嵌合も良い感じでパチッとはまります。

このケースにはクリップが入って売られていたのですが、中のクリップは特に使う予定が無いので小袋に入れてしまっておきました。

穴あけはUSBコネクタ用の四角い穴を開ける必要があるので大変そうです。以前作ったスイッチボックス同様、穴あけ後に裏からツヤ有りのブラック塗料を塗って、少し高級感(?)を出してみようと思います。

ただこれもいつ完成するのか予想がつきません。秋から冬にかけてはローバンドのコンディションが良くなりSD330の活躍に期待ができますので、ソフトウェア含めてそれまでには何とかしたいものです。

bookmark_border[363] ドイツからのeSWLカード

eQSL.cc経由でドイツの方からeSWLカードを受領しました。

7月末に40mバンドでUS局とQSOしたときのものです。ログを見ると、その日はATAS-120Aアンテナを使ってチリや南アフリカの局ともQSOできており、コンディションがとても良かったのだと思います。

それにしても、未だまともにQSOが成立していないドイツからSWLカードが送られてくるとは思いませんでした。嬉しいですね。早速コンファームしました。

bookmark_border[362] JTDXの「-26dB」現象

この週末は天気が不安定だったため、ベランダ内のアンテナを使って少しの時間ではありましたがFT8を運用しました。

その中で、またJTDXの「-26dB」現象が現れました。バンドは430です。0エリアの局が受信できたため呼んでみると、早速応答していただけました。

その後、こちらからのレポートの具合が悪かったのか、相手局から再びレポートが送られてきたと思ったら同じタイミングで「RR73」が送られてきました。おそらく相手局は途中でこちらのレポートに気がついてマニュアルで「RR73」を送っていただいたのだと思いますが、ここで当局のJTDXのHint機能が働いたのでしょうか、「-26dB」でデコードした部分に反応して「R-26」のレポートを送ってしまいました。

カーソルを合わせるのに手間取り、4秒遅れで相手局の「RR73」をダブルクリックして「73」を返信し事なきを得ましたが、少し慌てました。

当局は「-26dB」を表示したときのJTDXの挙動はあまり信用できないというのが実感としてあり、Hint機能はOFFにしたいのですが、ボタンを押してもOFFできないようですね。ただDXなど本当に弱い信号の場合は、結構この機能に救われていることもあるのかも知れません。