bookmark_border[706] 海外QSLカード転送期間の謎

先日、JARL経由でQSLカードを受領しました。今回は40枚余りで、一番新しいカードは昨年5月のQSO分でした。

その中でドイツからのカードが含まれていました。いつも思うことなのですが、海外局からカードをいただくと、嬉しいとともに申し訳ない気持ちになります。こちらからもすぐにカードを発行しようと思います。

ところでこのドイツ局からのカードは昨年5月にQSOしたものでした。ということは・・・最速でカードを発行していただいている(と思われる)国内局と同じです。どの様な仕組みでこのように速くドイツからのカードが転送されるのか不思議です。

カードには「DARC QSL-Service」と印字されており、ドイツのビューロー(DARC)のカードシステムが優れているのがその一因と思いますが、ただ、JARLのカード転送サービス拠点に紙カードが届くまでの日数は明らかに国内局からのものよりも長くなるはずです。それを考えると、JARLのカード転送作業では、海外から届いたカードの仕分け作業が国内カードとは別のラインで動いているのかも知れませんね。

bookmark_border[680] QSLカード受領

昨日、JARLビューロー経由でQSLカードを受領しました。偶数月最終日のギリギリのタイミングでした。最新は昨年12月交信分ですので、リードタイムは少し短くなってきたのかなと感じます。

今回は50枚余りと、これまでに比べて少し減ってはいますが、当局のアクティビティ自体が下がっていることやセカンドQSO以後はカード発行しないという局長さんもいらっしゃると思いますので、自然の流れかと思います。当局は自らは進んで紙カードを発行しない代わりに、いただいたカードに対しては必ず返信するようにしています。

ちなみに1ヶ月ほど前にhQSLを設定して利用を開始しましたので、今後、紙カードの交換は減っていくことでしょう。

あと、課題としては受領したカードをどのように整理するかですね。ある時点で踏ん切りをつけて、エリア別・コールサイン順にソートしてうまく収納できるよう考えたいと思っていますが、いつも「考えたいと思っている」だけで中々計画して実行に移すことができずにいます。狭いシャックの中で工夫できればと思います。

bookmark_border[669] QSLカード受領

昨日QSLカードを受領しました。今回は到着が遅くなったようですが、夏休みが影響しているのでしょうか。まあ、到着が多少遅れても当局にとって特に影響はありませんが・・・

今回も前回同様70枚程度で、最新のカードは昨年10月の交信分です。ポーランドや韓国からのカードも来ていて感激です。

早速、今日中に返信カードを準備したいと思います。国内局は徐々にhQSLに切り替えていければ良いと思いますが、DX局からのカードに対してはやはりカードでお返ししたいですね。

 

bookmark_border[652] QSLカードとJARLアワード

昨日、JARL経由でQSLカードを受領しました。70枚余りで、最新のものは昨年8月に交信したものです。リードタイムは従来から変わっていないですね。今回はSWLカードが含まれていました。これまで海外の方からeQSLでSWLカードをいただいたことはありますが、国内の方からはこれが初めてです。有難く受領しました。

ちなみに、これまで紹介してきたように、私はお送りいただいた方に対してカードを発行しています。そのため、交信時点から相手局に当局のカードが届くまでに、最短でも2年はかかってしまうことになります。

ところで、最近感じているのはLoTWでコンファームしてくださる方が増えてきたということです。国内、海外合わせて以前はコンファーム率が1/3程度だったのが、今では1/2を超えています。国内局のみでの推移の詳細は分かりませんが、感覚的に急増しているという感じです。

さて、JARLのアワードについて私は申請したことは無いのですが、アワード規程を見ると QSL カードの定義として「アマチュア局が交信を証明するために発行する書類又は電子データをいう。」と規定されています。これまで紙カードのみが有効と思い込んでいましたが、電子データでも良いのですね。しかしながら、そこには以下の事項が記載されている必要があるとのことです。ここで「相手局」や「自局」がどちらなのかわかり難いですが、「相手局」の方がQSLカード受領側であると理解しました。

(1) 相手局のコールサイン
(2) 自局のコールサイン
(3) 年月日及び時間
(4) 周波数帯(アマチュア衛星を利用した交信の場合は、アップリンク及びダウンリンクの周波数)
(5) 運用モード又は電波の型式
(6) 相手局の了解度、信号強度、音調等
(7) 自局の運用場所(当該アワードの申請要件に必要な範囲)
(8) アマチュア衛星を利用した交信の場合は、その衛星の名称又は通称

そうするとLoTWやQRZ.comではだめかなと思って、更にJARLのサイトを調べたところ、アワードに関するQ&Aの「アワードの申請」Q-13の答えとして以下のとおり記載されていました。従ってLoTWでも大丈夫とのことです。但し上記(6)については、ログで確認できることが要件となっています。

A-13 第62回理事会(令和4年7月)において、LoTWデータの使用については、申請に使用する交信の了解度、信号強度、音調等がログで確認できる場合に使用することができるようになりました。なお、アワード申請書類等に変更はありません。

今後も紙カードの必要性が問われていくと思いますが、個人的には、JARL NEWS含め紙廃止の方向に進んでいくことに期待しています。