bookmark_border[5] トリオのコイル

アマチュア無線局開局に前後して、単球再生式や5球スーパーなどの受信機のキット製作を楽しんでいた時期があります。

神田に科学教材社というラジオキットや模型の専門店があり、系列の誠文堂新光社が出版する「子供の科学」「初歩のラジオ」などの月刊誌の後ろの方に掲載された広告は見ているだけで楽しめました。また科学教材社が扱っている商品のカタログ本(工作ガイドブック?)も想像を掻き立てるものがありました。

商品は通信販売で購入することができましたので、現金書留で代金を送って小包で商品が送られてくるまでの間がとても長く感じられました。購入した5球スーパーは標準構成で電源トランスがついており、感電のリスクも低い(?)ため安心できます。整流には5MK9という二極管を使っていますが、代わりにシリコンダイオードを使えば4球スーパーになります。

スーパーヘテロダイン受信機は内部に発振回路を持っていて、受信信号(高周波)と内部で作られた高周波を混合し、そこから出てくる「和」の周波数と「差」の周波数のうち、「差」の周波数成分(中間周波数=455KHz)だけを取り出すためにIFフィルタにかけ、その中間周波数の信号を検波して音声に変えるのですが、RF回路やIF回路にはトリオ製のコイルが使われていました。緑の箱に入っていたことを覚えています。真空管はNEC製だったか忘れましたが赤い箱でした。

この様に箱に入った部品一つひとつが商品であり、それらが、ほど良い大きさの箱にきっちりと収められた「キット」には、今振り返ってもワクワクさせられます。リード部品の袋やその他の部品の箱自体がクッションの役割をしているので、余計な緩衝材も必要無かったと思います。通信機キットは製作の楽しみはもちろんのこと、製作開始するまでに期間をおくことで「眺める」「触れる」「完成後を想像する」など多様な楽しみ方があり、その間に自分だけの「モノ」になっていく、これはプラモデルに通じるものがあります。

同調用のダイヤルはなぜか大型のバーニアダイヤルに変えました。実は作ったのは短波受信機ではなく中波ラジオなのでそれほど大げさなダイヤルは必要無かったのですが、通信機の貫禄を醸し出すための「見栄」でした。今思えば、短波受信機への改造はそれほど手のかからないものだったはずですが、結局、生涯中波ラジオのままで、気が付いたらいつのまにか無くなっていました。