bookmark_border[551] クレタ島との初QSO

昨日は久しぶりに時間が取れたので12m FT8を運用したところ、夕方、クレタ島とつながりました。初エンティティです。アンテナはATAS-120A、コンディションのパラメータは「SFI=119, A=7, K=2」でした。

クレタ島は地中海に浮かぶギリシャの島で、エンティティはギリシャとは別に設定されています。ちなみに日本では小笠原諸島が別エンティティになっていますが、小笠原諸島の中でも南鳥島は更に別になっています。地域(大陸)区分は、南鳥島以外の小笠原諸島が「AS」なのに対し南鳥島は「OC」となっているようです。

今回はおよそ3週間ぶりのQRVだったのですが、以前よりも更にコンディションが良くなったと感じモチベーションが上がります。

bookmark_border[550] ブログ運用方法変更のお知らせ

いつも当局のブログをご覧くださり、有難うございます。

最近は時間的制約のため中々QRVできず、またそれに纏わる話題も投稿できずにいます。この3連休は先般入手したロッドエレメントを設置してATU-100の動作を試そうと息巻いていたのですが、結局昨日は作業をすることができず、今日も難しそうです。

2020年7月のアマチュア無線再開局、2020年9月のブログ開設から1年半余り、FT8というデジタル通信方式によってベランダの小さなアンテナからいとも簡単にDX通信ができるという驚きとともに無線の魅力を再認識する日々が続き、その経験や思いを自分の記録としてブログに投稿してきました。

しかしながら上述のような状況が続いているため、決して無線の興味が失せた訳ではないのですが投稿内容も無線から全くかけ離れた話題になってしまう場合があり、ここで一度、ブログの運用方法を考え直してみようと思いました。

まずはこれまで毎日更新してきた記事を不定期での更新とし、また、2023年1月に予定されている「Biglobeウェブリブログ」閉鎖に備え、別のサイトへの引っ越し準備に取り掛かろうかと思っています。引っ越しの際には改めてお知らせいたします。

この数ヶ月はTwitterでもブログ更新を通知してきましたので、当ブログを閲覧される方も急激に増えてきて嬉しい限りですが、この様な事情により、勝手ながらこれからは不定期での投稿とさせていただきたく、今後とも引き続き宜しくお願い申し上げます。

bookmark_border[549] CQ誌発売日

今日はいよいよCQ誌4月号の販売日ですね。特集は「旬のデジタルモードを楽しむ/わたしの”FT8”オペレーション」ということで、正に当局の運用形態にマッチしたテーマですのでとても楽しみです。

また別冊付録は「アマチュア無線用ログブック」で、前回は2020年7月号に付いていましたのでおよそ20か月ぶりとなります。ちょうど当局が再開局しCQ誌を購読し始めたころの別冊付録で思い出に残っています。本来の業務日誌としての使い方はしませんでしたが、JCC/JGCリストやDXCCリストを活用しました。

JCC/JGCについてはその後ハム手帳に記録するようにしたものの、これは紙に記録・管理するよりもデータで扱った方が効率的と思っています。特にFT8ではログを含めてマニュアルでは記録が追い付かないので、電子ログからうまくデータを取ってJCC/JGCリスト作成や白地図での可視化などができれば良いかなと思っています。

なお、白地図については以前アプリを使ってエリア別に交信済JCC/JGCを色付けしていたことがありますが、手作業のため時間がかかりその後更新が途絶えています。Excelからアプリにデータを送って自動描画できれば良いのですが・・・

今回、ログブックがどの様に進化しているのか別冊付録も楽しみです。今日中には購入したいと思います。

bookmark_border[548] SSN状況

2週間ぶりにSSN(太陽黒点数)の状況を確認しました。

※NICT 宇宙天気予報センター「太陽黒点相対数の推定値」より引用

今月は年度末ということもあり、中々落ち着いてQRVできておらず空のコンディションの状態も実感できていないのですが、最近のSSNは極端に落ち込むことなくいい感じに推移していますね。ただ週末にかけて下降気味なのが気になります。

先ほど太陽のエネルギー強度(SFI値)を見たところまだ100を超えていること、コンディションの低下はSSN減少よりも数日は遅れる印象があることから、明日からの3連休はなるべく時間を取って少しでも多くの遠距離DX QSOができるようにしたいと思います。

bookmark_border[545] ワッチ

「ワッチ」というと無線の世界では「傍受」の意味で、単に聞き流すのではなくその周波数の状態を良く観測したり通信内容を聴くということと理解しています。その意味では海事の世界の「ワッチ=見張り」に似ています。

外洋船は3交代のワッチ制とのことで、例えば次のようになります。

①第1グループ(ゼロヨン)
ワッチ(0時~4時)→休息(4時~12時)→ワッチ(12時~16時)→休息(16時~24時)

➁第2グループ(ヨンパー)
ワッチ(4時~8時)→休息(8時~16時)→ワッチ(16時~20時)→休息(20時~4時)

③第3グループ(パーゼロ)
ワッチ(8時~12時)→休息(12時~20時)→ワッチ(20時~24時)→休息(0時~8時)

ちなみに①は深夜を担当することから「泥棒ワッチ」、③は真夜中を担当せず比較的普通の生活リズムに近いので「殿様ワッチ」という呼称がついているとのことです。なお、ここでいう「ワッチ」は周囲の状況を見張るだけでなく操船も含まれ、殿様ワッチはベテランよりも経験が浅い乗組員が付くことが多いそうです。

ところで、外洋船は航行中に時差が生じますので、その場合はどのタイミングで交代するのでしょうね?1時間毎にずらしていくのでしょうか・・・興味があります。