bookmark_border[656] DXCC状況

普段「目標DXCC100」と言いながら、この半年ほど状況を確認していなかったので、久しぶりにLoTWを見てみました。

昨日時点で「79」になっていました。昨年12月が「73」だったので、月平均+1弱という感じです。従って100達成にはあと2年くらいはかかりそうですが、今後はサチってペースが落ちていくと思いますので、そのうちDXペディション局への寄付が必要になってくるかも知れません。まあ、皆さん100はあまり苦労しないでしょうから、100達成のためにそれほど必死になる局は珍しいかと思いますが・・・

下のグラフがこれまでの推移です。一見リニアで順調そうに見えますが、実は前途多難な状況です。

 

 

 

bookmark_border[626] DXCC状況と10mその後

LoTWでエンティティの獲得状況を見たところ73になっていました。3週間前は70だったので結構伸びています。

この1年余りの経過をグラフにすると以下のようになりますが、先月下旬に新たに2エンティティとのQSOに成功していますのでそれが反映されたようです。「73」ということで、これで打ち止めにならなければ良いのですが・・・

ところで、昨日も10mでFT8を運用しました。ロツマ島からDXpedition(またはMSHV)局が出ていましたので、何度か呼んでみたところ応答がありました。

一応JTDXをDXpeditionモードにしていたのですが、先方の応答に対する当局からの返しが自動でオンフレにならず、マニュアルでオンフレにしたためバタバタしてしまいました。MSHVであればこういうことをしなくて良かったのかも知れません。

また、このバンドではアルゼンチン局から「+04」のレポートを貰いました。改めて、10mのコンディションの良さとATAS-120Aに取り付けた2.5m長のラジアル線の効果を実感した次第です。

 

 

 

bookmark_border[617] DXCC状況

この何ヶ月の間DXCCの状況を確認しておらず、その間にいくつか新規エンティティとつながりましたので、LoTWサイトで確認しました。ちなみに前回、今年6月時点では64でした。

(LoTWサイトより画像引用)

今回は、70になっていました。この1年間の推移は次のとおりです。

プロット数は少ないですが、なぜかリニアに上がっていますね。ただこの調子だとDXCC100達成までにあと何年かかるのか・・・他の方から見ると笑われてしまいそうですが、当局にとっては今でも難しいのに、今後ますます難しくなってグラフの傾きも寝てくることは必至ですので、あまり数字を意識せずに気長に構えていきたいと思います。

 

 

 

bookmark_border[574] DXCC状況

ふとDXCCの状況を確認したくなり、LoTWサイトをチェックしました。昨年12月は「57」、今年2月は「60」だったのですが、今回は・・・

「64」でした。少しずつですが、100に向けて増えてはいるようです。

ところで直接DXCCには貢献しない(はず)ですが、160m/2m/430では未だにDXが実現できていません。2mではもう少しで台湾や中国とコンタクトできそうなのに、思うように電波が届きません。

これもコンディション次第という部分があり、これからの季節、希望を持って臨みたいと思います。

bookmark_border[521] DXCC状況

今日は午後から天気が崩れるとの予報で、ATAS-120AやSD330などのスクリュードライバアンテナは使えないかも知れませんので、ATU-100製作の続きとCQ誌最新号(3月号)を読みながらのんびり過ごそうと思います。

ただ最近は無線のアクティビティが下がっていてDXCCの状況も気になりますので、LoTWを確認してみました。昨年12月初旬の時点でConfirm済みエンティティは「57」でしたが、その後2か月余りでどの程度増えているのか・・・

60ですので前回から3エンティティ増えていました。それでも残りあと40もあり、まだまだ先は長いです。

ところで、この記録を見ると20mではそれほど稼いでいませんね。このバンドは当局にとって敷居が高く、CQを出しているDX局を何度か呼んでみてコンタクトできないとすぐに諦めて他のバンドにQSYしてしまう傾向にあります。ましてやパイル状態ですと当局の貧弱な無線設備では到底太刀打ちできず、他局に迷惑を掛けないようにと思って遠慮してしまいます。

でもやはり運次第ということもありますので、TPOは意識しつつ、なるべくこのバンドでもアクティビティを高めていければと改めて思いました。

また、今後「ATU+ロングワイヤ」での運用が可能になれば、DXCC100達成に向けて希望が持てるかも知れません・・・と、淡い期待を抱いているところです。