bookmark_border[389] 昨日の状況

平日は時間の都合でアクティビティが上がらず、昨日は1週間ぶりのQRVでした。アンテナは先週末と同じくATAS-120Aです。

17mをメインに、DXの成果としてはマリアナ諸島、ブルガリア、ASロシア、フィリピン、モンゴル、オーストラリア、ニュージーランドでした。

その他、15mではイタリアの局とRR73まで行ったのですがなぜかまた元に戻ってしまい、結局QSO成立には至りませんでした。またドイツ、スイス、オーストリアなどこれまでQSOできていない国々からの信号も届いていて呼んでみたのですが応答はなく、やはり欧州方面は厳しいようです。

bookmark_border[388] コールブック

JARL会員局名録(2022-2023年版)が来年1月下旬に発行される予定とのことで、JARL会員ページで掲載内容を確認するようJARL NEWS(秋号)で案内がありました。

昔は確かコールブックと呼ばれていて、速報版がCQ誌の付録で付いていたと記憶しています。当時はJARL会員局だけでなく全ての局が載っていました。住所・氏名などの個人情報が筒抜けですが、QSLカードをダイレクトに送ることも多く便利なものだったと思います。なお、全局掲載版は1991年版が最後で、翌年からはJARL会員局のみになったそうです。

念のためJARL会員ページで申告内容を確認したところ、掲載情報はコールサインだけです。当局の場合、紙のQSLカードは全てJARL経由ですので住所・氏名を明かす必要もなく、従事者資格も特に公表する必要性を感じないためそのままにしておきます。

ただ、各局さんどんな理由でどの程度情報を開示するのかはとても興味があります。

bookmark_border[386] SD330コントローラ用GUI試作

試しにSD330コントローラ(オートチューナ)用のGUIを作ってみました。PythonのTkinterという標準モジュールを使っています。

少し見難いですが、上段と中段はそれぞれFT8/FT4のQRGを並べており、ボタンをクリックするだけでオートチューニング動作に入るように考えています。また下段は周波数を設定してチューニングしたり、UP/DOWNボタンを押してマニュアルでチューニングできるようにしています。NanoVNAのOSC動作を止めるためのボタンも付けました。

なぜかこれを見ているうちにTR-7300を思い出してしまいました。

なお、下段のSWR表示は2以下で「緑」、3以上で「赤」、その間は「黄」になるように色を設定しようと思っています。「赤」では完全にチューニング不能、「黄」ではマニュアル操作でもう少し追い込める可能性あり、「緑」はマニュアル操作不要というイメージです。

最終的にはあまりPC画面上で邪魔をしないようにコンパクトに纏めたいと思いますが、Pythonはインタープリタで動くため、コーディングしながらその都度画面で状態を確認できて便利ですね。

あとはコントローラのメイン部分のプログラミングが残っていますので、また時間をみてコードの勉強をしながら進めていこうと思います。

bookmark_border[385] JTDXログ不具合?

ログを「eQSL.cc」にアップロードした後inboxを見たところ、1局だけ相手側のeQSLにエラーが出ていました。早速TurboHAMLOGで検索すると確かにQSO自体は記録されていますが交信時刻が違っています。当局のログでは時刻が9:00(JST)となっており、eQSLにアップロードし記録された時刻も0:00(UTC)です。しかし相手局からのeQSLの交信時刻が全く違います。

そこで、JTDXのログを調べてみると交信開始時刻が0:00となっていました。他方、交信終了時刻はきちんと正常に記録されています。どうもJTDXのエラーのようです。
当局は、通常JTDXからJT_Linkerを介して一旦TurboHAMLOGにログを記録してADIFファイルを作り、そのファイルをeQSL、CLUBLOG、LoTWにアップロードし、QRZ.ccにはLoTWからインポートするようにしています。今回はTurboHAMLOGのログ記録をマニュアル修正してADIFファイルを作り、再度eQSL.cc、CLUBLOG、LoTWにアップロードしました。
その後、改めてeQSLを確認するとエラーが消えていました。

少し気になってログを見ると他に3局が0:00(UTC)として記録されていましたので、JTDXログの交信終了時刻を参考にしてマニュアルで修正しアップロードし直しました。
1日で4件も間違いが出るということは、以前も同じ様なことがあったのかも知れません。しかし全く気付きませんでした。
今後は気をつけたいと思います。

bookmark_border[384] 12m FT8の状況

ATAS-120Aを使って12m FT8では初めてカザフスタンの局とコンタクトできました。

コンディションが安定していなかったようでドキドキしましたが、QSOは成立しました。

ロシアと異なりカザフスタンとはあまりつながっておらず、再開局してから1年以上経ちますが40mで1回、15mで2回のみです。従って今回で4度めのコンタクトとなります。

ちなみに12mでの伝搬状況は次のとおりです。

アンテナを設置しているベランダは南東向きですのでカザフスタンは反対方向ですが、おそらく反射によってそちらの方にも飛んでいるのだと思います。そう思うと、反対側の部屋では西アジアや欧州方面は安定してQSOができそうで、うらやましいですね。