bookmark_border[484] ATU用ロングワイヤの留意点

先日屋外型ATUについて書きましたが、今回はアンテナエレメントとして使用するロングワイヤの留意点について調べてみました。

一般に言われているのは「エレメント長が使用周波数の半波長にならないこと」というものですね。

半波長のエレメントですと、定在波が乗っているエレメント端の電流はゼロで電圧は腹になります。従ってATUには高電圧がかかりATUによっては壊れる可能性があるので、エレメント長の選び方には細心の注意が必要とされています。

そこで、まずは各バンドにおける半波長の長さを計算しました。周波数はJARLのアマチュアバンドプラン(令和2年4月21日施行)から引用しています。

当局の設置環境を踏まえた現実的なエレメント長としては6m程度までかと思いますが、そうすると、単純に以下の長さのエレメントではATUにダメージを与える可能性があることになります。

15mバンド:7m~7.1m
12mバンド:6m
10mバンド:5m~5.4m
6mバンド:2.8m~3m

逆に使用可能な長さですが、少しマージンをとって・・・

① ~2.6m
② 3.2m~4.8m
③ 5.6m~5.8m
④ 6.2m~6.8m

また「エレメント長の整数倍も使用周波数の半波長に落ちてはいけない」こともあるようですが、これについてはまだ良く理解できていません。

ただ、それを考慮すると短いエレメントではあまり選択肢はなさそうで、①は使用不可能と考えます。③も範囲が狭いため選び難いですね。某参考書で推奨されている「3.8m」「6.5m」は、いずれのバンドの半波長にも落ちないですし整数倍しても大丈夫な様です。

なおATUからエレメントにつながっているケーブルもアンテナエレメントの一部になりますので、その長さも足し合わせて考える必要があります。またベランダなど周囲の影響を受けやすい環境では、理論通りにはいかないと思われます。

結局、自分としては「3.8m」か「6.5m」かの二択になってしまいますが、アンテナ効率を考えると6.5mの一択で、これをベランダに張れるかどうかが課題です。まだATU入手の目途も全く立っていない中での妄想は続きます。

(2022.1.14.訂正)
上述の「『エレメント長の整数倍も使用周波数の半波長に落ちてはいけない』こともあるようですが、」の部分ですが、「エレメント長は使用周波数の半波長の整数倍になってはいけない」の間違いのようです。半波長の整数倍の長さのエレメント端でも電圧は腹になりますから、確かにそうですね。

bookmark_border[483] ベランダ設置アンテナの伝搬状況

昨年末に続いて、ベランダ内に常設しているHFV5短縮ダイポールアンテナの伝搬状況を再度確認してみました。

初めに10mで波を出したところキーボードがUSBエラーとなり、以前40mでリグエラーになったことを思い出してアンテナ寄りの同軸にTDK製クランプコア(フィルタ)を4ヶ付けました。実はHFV5を組みなおした際に付け忘れていたのです。

その結果、10m/40mともにエラーが収まりました。さすがTDKという感じです。

これがその時の伝搬状況です。観測時間は30分程度で、15m/10mではAU局とQSOできました。前回同様に良い感じです。今回は40mにも出ましたが、さすがにこのバンドでは国内にパラパラ届く程度です。

(青色:40m、茶色:15m、ピンク色:10m、赤色:6m)

6mは下の様な状況で一部は関東平野を抜けて西の方に飛んでいました。よほど先方の設備が良いものと思われます。

天気が悪くてスクリュードライバアンテナが出せないときや、アンテナを取り付けるのが億劫なときでも、この常設アンテナでプチDXが楽しめます。

bookmark_border[482] 12mでの出来事

昨日朝は12mで南米が開けており、FT8ではアルゼンチンとチリの局が見えました。

まずチリの局を何度か呼んでみましたが応答がありません。その内、アルゼンチンの局が「QSY FT4」とメッセージを出したので、当局もFT4(24.919MHz)にQSYしました。そこでそのアルゼンチンの局を呼んでみると・・・

無事QSO成立です。

その時、先ほどFT8で呼んだチリの局から「QSOプリーズ」のJTAlertメッセージが入りました。当局は「今FT4でやっているので後でFT8に行く」旨を返信し、先方からは「では後で」と応答がありました。

その後またFT8に戻り、そのチリ局を呼びましたが当局の信号は届いていないようでしたので、「今日はつながらないので諦める、また後日楽しみにしている」旨をメッセージで返して12mでの運用を終了しました。

この様にコンディションが安定しないときは、チャットでのコミュニケーションがとても有効であると感じました。これもアマチュア無線のDX(Digital Transformation)化の流れかなと勝手に思っています。

bookmark_border[481] 40mの問題

昨日は国内40mでFT8を運用してみました。ネット記事などにも出ていましたがこのバンドはパタパタノイズが酷く、その中でも皆さんめげずにQSOされていました。ウォータフォールは縦縞で覆われているという感じです。

パタパタノイズのせいなのか三連休の中日で皆さんお出掛けしているからなのか、休日の40mにしては局数が少ないようで、当局も早々に引き上げました。

40m FT8は、国内バンドの移行先が不透明なままになっていること、またDXバンドもSSBとの共存など、ノイズの他にも解決すべき課題が残っていて何か落ち着かないですね。当局も、以前よりはこのバンドでのアクティビティは下がっています。

40mの動向については今後も注視していきたいと思います。

bookmark_border[480] 今年初のブラジル

昨日夕方は、短時間ではありますがHFでFT8を運用しました。年明けの運用はほぼQSO(ニューイヤー)パーティ参加でVHF/UHFの運用が多かったため、HFに出るのは久しぶりです。アンテナはSD330を使いました。最近はATAS-120Aが多く、久しぶりのSD330登場です。

せっかく80mに出られるアンテナを使いますので、まずは80m国内バンドに行ってみました。初めての局とQSOさせていただき、次に30mに上がりました。国内やロシア、モンゴル、ニュージーランド、フィンランド、ブラジルの局が見えます。

ニュージーランドの2局とコンタクトでき、その後、モンゴル、フィンランドの局を呼んでみましたが、残念ながらつながりませんでした。ブラジルは数局見えていましたがそのうちの1局が未交信局だったため、呼んでみたところ応答がありました。当局にとって今年になって初めてのブラジルとの交信です。ちなみにNJは今年2回目でした。

ちょうど相手局からRR73が送られてくるタイミングで、JTAlertのText Messageを受領しました。「Arigato, 73」とあります。

こちらからも「Obligado」と送ろうとしましたが、昔、私がブラジルの方に「Obligado」と言ったところ、その方は「ObligadoはObligation(義務)から来ている言葉だからあまり好きではない。」とおっしゃっていたことを思い出しました。その方だけの感じ方かも知れませんが、そうことがあったので、相手局には普通に「Thank you, 73.」と返しました。

外国局からはたまにJTAlertでMessageをいただくことがありますので、なるべくすぐにレスポンスするよう心掛けています。

その後、再度80mに下りていくと結構な数の国内局が出ており、約40分の間に20局とQSOさせていただきました。当局にとっては驚異的な速さです。たまにこのバンドで運用してみると初めての局が多く、CQをすぐに取っていただけて嬉しいです。