bookmark_border[44] 5Gの周波数

今年国内でサービスが始まったばかりの「5G」ですが、周波数は大きく分けて3.7GHz、4.5GHz、28GHzの3バンドが割り当てられているとのことです。

これはアマチュア無線用周波数の1,000倍ですね。周波数が高いだけにアンテナの放射効率や指向性の面で様々な解決すべき課題があるものと推察します。

以前、ガラス窓を基地局アンテナにするという記事を見たことがあります。いかに透明なガラス窓の機能を損なうことなくアンテナを構成できるかですが、カーナビ用のTVアンテナもクルマのフロントガラスの上の方に張り付けていますよね。あれの大掛かりなものかも知れません。

少し話が逸れますが、透明なソーラーパネル付きの窓ガラスが実現できないものかと思います。そうすればビルなどは外観を変えることなくソーラー発電ができます。ガラスに貼る透明な配線は実用化できていますので、ソーラーパネル自体の透明化が鍵となりますが、光エネルギーを電気エネルギーに変換するということはそこで光エネルギーが減衰するということですので、ガラスは光を通さなくなってしまいますね。

可視光以外の紫外線や赤外線のエネルギーを電気エネルギーに効率良く変換できれば良いのですが・・・