[302] 船印帳

無線の話題から外れてしまいますが、先日フェリーに乗船する機会があり船内の売店で「船印帳」を購入しました。

これは御朱印帳のようなもので、乗船した証としてその船固有の印影を集めることができます。

今年4月に「御船印めぐりプロジェクト」というプロジェクトが発足し、現在の参加社は56社とのことです。

御朱印と違うのは、乗船時にその場で書いていただけるのではなく、予め印影が印刷された紙を船内またはターミナルの売店で購入し、それを自分で船印帳に貼り付けていくという形になります。

乗船日は船側で記入したり自分で記入したり、両方のケースがあるようです。おそらく短距離や小型の船の場合は後者かなと推察します。

「御船印マスター」というアワードもあって、20社乗船で「一等航海士」、40社乗船で「船長」という称号が与えられます。同じ会社の複数の船に乗船してもそれは1社分としてしかカウントされません。

私もまだ始めたばかりで、船印の紙をどういう風に船印帳に貼るか少し悩んでいるところです。普通の糊だとシワになりそうですし、両面テープだと嵩張りそうで、今のところテープ式の糊が第一候補です。また、日時以外にも航路や客室の情報なども記録しておきたいと思いますので、右ページには船印を貼り、左ページには画像や各種情報を写真シートに印刷したものを貼ることをイメージしています。

まあ船はそんなに頻繁に乗るものでもないですし、船印を集める目的で乗船することもないと思いますので、あくまで「記念スタンプ+乗船記録+α」のような感じで集めていきたいと思っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です